紀州材で建てる2階建て注文住宅【長期優良住宅】【耐震等級3】in紀の川市
2025年4月2日
おはようございます。
紀の川市内で建築中の長期優良住宅の現場では、
内装工事が進められ漆喰工事、タイル工事が完了いたしました。


こちらは洗面室のタイルですが、この上にミラー収納の家具がジャストフィットで取り付けられます。
家具工事、木製建具工事などまだまだ工事はありますので、安全第一で進めて参りたいと思います。
ZEH、長期優良住宅もお任せください!
和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!
地域グリーン化事業補助金、子育てグリーン補助金、対象の
高気密・高断熱住宅、耐震・制震構造の家もお任せ下さい!
本社新築工事
2025年4月1日
おはようございます。
8月ごろに引っ越し予定の、本社新築工事の基礎工事が進められております。
鉄筋工事の最中の写真です。

2階建て30坪で、1階部分は建築のご相談、木を買いに来てくれたお客様や、ドライブ、サイクリングなどの途中で休憩したい人など様々な方々にご利用いただける、コミュニティースペースを設けております。完成の際には是非お立ち寄りください。
ZEH、長期優良住宅もお任せください!
和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!
地域グリーン化事業補助金、子育てグリーン補助金、対象の
高気密・高断熱住宅、耐震・制震構造の家もお任せ下さい!
春の黄砂
2025年3月25日
こんにちは。事務員ブログです。
今日・明日と広い範囲で黄砂が飛来するそうです。
黄砂は、東アジアの砂漠域(ゴヒ砂漠、タクラマカン砂漠)や黄土地帯から強風によって吹き上げられた多量の砂じん(砂やちり)だそうです。遠い日本まで届くなんて考えたらすごいですね。

被害ばかりを耳にしますが、実は黄砂によるメリットもあるそうです。
それは魚類の餌となる植物プランクトンを増殖させる効果をもたらす栄養塩(カルシウム・カリウム・鉄などの微量要素)を自然系体系にもたらしているそうです。
さらに黄砂はアルカリ性なので、酸性物質を中和してくれるそうで、ひと昔前に公害で騒がれた酸性雨も、黄砂によって中和作用が働いていたそうです。
海洋の栄養源、酸性雨緩和作用というメリットがあるとは驚きですね。
とはいえ不調を感じている方が大多数となりますので、ご自分に合った対策をしつつこの時期を乗り越えられますように。

本日は弊社の上野支店にこいのぼりをあげてもらいました!


スタッフ三人がかりで大きな竿を設置します。


黄砂の影響で空が霞んでいますが、元気よく泳いでいる鯉のぼりを見ると元気が出ます(*^^*)
お近くを通られた際はぜひみてもらえると嬉しいです!
本日もお読みいただきありがとうございました。
ノアハウス 和歌山市
2025年3月24日
こんにちは。事務員ブログです。
週末に久しぶりに和歌山市内原にあるノアハウスさんへお邪魔してきました。







メニューが豊富でとても悩みます。

極太面がもっちりしています(*^^*)昔ながらのナポリタンって美味しいですよね。

こちらはやきめしです。とっても具だくさんですね!


こちらはミックスサンドです。
パンと焼きたての卵がふわふわで最高でした!
他の席のお客様も、ボリュームに驚きながらも美味しいお料理に笑顔いっぱいでした。
そしてお店の方もフレンドリーに話しかけてくれるので居心地がよく何度も来たくなるお店です。
こちらではお店のいいところを全部詰め込んだ「激爆盛り定食」というメニューがあるそうなんです!
25分以内に食べれば料金は無料となり、同店の食事券2,000円分が進呈されるそうです。
失敗すると4,180円のお支払だそうです。

このメニューを目当てに、全国のフードファイターの方が注目するお店なんだとか。挑戦者さんは事前予約が必要だそうです。
店内はもちろん、テイクアウトも豊富にありますので、お近くに行かれた際にはぜひ!
本日もお読みいただきありがとうございました。
和歌山県和歌山市内原886
営業時間 7:00~17:00
定休日 毎週水曜日
住宅改修工事in紀の川市
2025年3月22日
こんにちは。
今週火曜日から紀の川市内で、住宅改修工事の現場がスタート致しました。
1階の床断熱施工及び壁・天井クロスの貼替え、キッチン・浴室・照明器具などの設備関係を交換します。
5月中旬の引き渡しまで安全に進めて参ります。
本物件では、子育てグリーン住宅支援事業と先進的窓リノベ2025の補助金を申請予定です。


和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!
地域グリーン化事業補助金、子育てエコホーム補助金、対象の
高気密・高断熱住宅、耐震・制震構造の家もお任せ下さい!
紀州材で建てる2階建て注文住宅【長期優良住宅】【耐震等級3】in紀の川市
2025年3月21日
おはようございます。
少し間が空きましたが、紀の川市内で建築中の2階建て住宅の現場は、
内装工事の工程に進んでいます。
床は桧無垢材、壁と天井には無垢材と漆喰と木質繊維クロスが施工されます。


完成が楽しみです。
ZEH、長期優良住宅もお任せください!
和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!
地域グリーン化事業補助金、子育てグリーン補助金、対象の
高気密・高断熱住宅、耐震・制震構造の家もお任せ下さい!
住宅改修工事 大切な人を転倒から守る
2025年3月18日
こんにちは。事務員ブログです。
本日は介護保険で利用できる「住宅改修」についてのお話です。
ご家族のご高齢者様の介護が必要になると、今住む住宅のままだと暮らしづらかったり、介護を必要とする人も、介護される側もバリアフリーな設備の空間で過ごせたらいいですよね。
そんなときは、介護保険の「住宅改修」の対象になるかもしれません。




「住宅改修」とは、介護保険を利用して手すりの取り付け工事や段差解消の工事などのバリアフリーを目的とした工事で、国からの補助が受けられる制度です。
介護保険とは、介護が必要な方の負担を社会全体で支えることを目的とした制度です。
また、認定介護を受けていない方でも、65歳以上の方で、要介護認定の申請をし、「非該当」となった方など条件が合えば行うことができます。
自宅に手すりが欲しい方、介護保険を利用して住環境を整えたい方はお気軽にご相談ください(*^^*)

<介護保険 注意点>
①住宅改修費が支給限度額を超えた分は自己負担となります。
②一定以上の所得者は8割(とくに所得が高い方は7割)が支給されます。1住宅につき1回のみの適用ですが、転居した場合や要介護認定区分が重くなった場合は再度20万円までの支給限度額を受けることができます。
③住宅改修サービスを利用する場合には、必ず事前申請が必要となります。

本日もお読みいただきありがとうございました(*^^*)
参考URL : 和歌山県介護保険制度
木造住宅の可能性
2025年3月17日
こんにちは。事務員ブログです。
先日の暖かい気候とは一転、今日はとても冷える一日ですね。

先日は住宅の木視率についてのお話をさせていただきましたが、木の家は、地球温暖化の抑制にも貢献しているということをご紹介したいと思います(*^^*)
木材住宅の主な材料である「木」は、温暖化の原因となるCO2と水を原料として糖を作り、大気中に酸素を放出します。これは光合成と呼ばれています。

作られた糖は、炭素の化合物として木に貯めこまれ、樹木の生長にしたがって、炭素が蓄積されていきます。
そのとき樹木が木材や製品に加工されてもCO2はそのまま木材に蓄えられます。
木材の重さの半分は炭素でできており、木造住宅は炭素を長期間にわたって貯蔵することにつながります(炭素貯蔵効果)。
ちなみに木材は「炭素の缶詰」とも呼ばれ、木材製品を使うことは地球の環境保全にも役立ちます。

木造住宅(木の家)を作っている木材は、森林と同じように炭素を貯蔵したままです。このため、木造住宅は「まちの森」と呼ばれ、脱炭素社会には欠かせない存在です。

脱炭素社会に向けて、国も木造住宅に注目しています。
2050年までの「カーボンニュートラル」に向け、国を挙げて木造建築を増やそうという動きになっています。
近頃公共の建築物で木が使われているのを見かける機会が増えてきたように思います。
木を上手に活用して、持続的な社会を作っていけるといいですね(*^^*)

本日もお読みいただきありがとうございました。
参考URL : 森林・林業学習館
ほっと休まる「木視率」
2025年3月14日
こんにちは。事務員ブログです。
今日は広く晴れが続き春本番の陽気ですね。

今日は「木視率(もくしりつ)」についてのお話を書かせてください。
皆さんはどんなお家がお好みですか?
ホテルライクな住宅、無機質でクールな住宅、木のぬくもりあふれる住宅、、、住宅も好みであり千差万別です。
弊社のお客様は木の家はいい香り、癒されるのでそのような家を建てたい、という理由で来てくださることが多いように思います。
実際に木の家には様々なメリットがあるそうで、「木視率」もその一つです。

これは字の通り、室内における木の見える割合の数値で、木視率が30%~50%だとリラックス効果が高まると言われています。
皆様にもお気に入りのカフェなど、その場にいるだけでリラックスする場所があると思いますが、それは目視率も関係してるかもしれません。
お部屋の床が約20~30%、壁が約40~60%、天井が約20~30%という面積比率となります。
住宅をこれから建てるご予定の方は例えば無垢材のフローリングにされた場合20~30%なので、天井や壁に木を使用すると理想の数値に近づきます。
現在お住まいの住宅で木視力をあげたい方は木製家具や木製キャビネット、木製手すり、木製家具などを設置していただくことで心地よい空間にしていただけます。
ある研究によると、木材率30%の部屋にいるときは脈拍数が下がり、45%の時は上がるとの結果が出ています。
この効果を利用して、寝室やリビングは、床と天井に無垢木を施工してリラックス効果が高い(木視率40%)にし、書斎や勉強部屋は、床と天井、一部壁も無垢木にし集中力をアップ(木視率50%)など、目的と効果があるとされてる木視率に注目してお家づくりをされてみるのはいかがでしょうか(*^^*)
ちなみに収納内部は木視率を多めの無垢木材にすると、調湿・消臭・防虫効果に優れています。カビ知らず、虫食い知らずです。
化粧材(きれいな木材)ではなくても、木材を使用することで快適な収納空間が完成します。

完全注文住宅を手掛ける弊社では、皆様のお好みに合わせた新築・リフォームが可能です。
本日お話した「木視率」だけではなく、間取りや家事動線、収納計画など、今の暮らし方で不便と感じていることを教えてください。
住宅に関することはお気軽にご相談ください(*^^*)






本日もお読みいただきありがとうございました!
参考URL:
Theはっさく ドリンク
2025年3月13日
こんにちは。事務員ブログです。
今日は空が霞んだ一日ですね。
花粉・PM2.5や黄砂も飛んでいるようですが、窓や車についている飛散物をみるとびっくりします。早くつらい時期が過ぎ去りますように。
昨日和歌山県紀の川市にあるまつばら農園さんより素敵なドリンクをいただきました(*^^*)

「The はっさく」ソーダや焼酎、お湯、甘酒などで希釈していただくドリンクだそうです(*^^*)
はっさくは剥くのに時間がかかるので、このようなドリンクになっていると大変ありがたいですね!
こちらははっさく特有の「美味しい苦さ」を最大限に引き出す為、水を一切加えず、果実そのものの味わいを凝縮し作られたそうです。とても手間がかかっていますね。

はっさくのさわやかさと、山椒の風味がふわっとしてとても美味しくいただきました(*^^*)!
和歌山県紀の川市に「のうかのしゅくだい」というアップサイクルブランドがあります。
それは農家さんが出荷できない果物をのうかのしゅくだいと捉え、魅力ある宝物に変えていこうというプロジェクトで、こちらの「Theはっさく」もそこから生まれた商品の一つだそうです。
紀の川市では柿の年間廃棄 330t(推定)、全国では果物の年間廃棄量は70,000t(推定)と聞きびっくりしました。
まつばら農園さんでも年間およそ1.5tの柿を廃棄されていたそうですが、他の農家さんと手を取り廃棄作物を宝物に変える活動をされているそうです。
以前完熟の柿をいただいたことがあったのですが、その柿でウスターソースを作ったら甘味とコクがぎゅっと濃縮され感動しました!
こちらのプロジェクトでは、もったいない畑のくだものでつくった一筆箋も現在販売されているそうです。
果物の繊維から便箋づくりに繋がる発想が素晴らしいですね!

(まつばら農園さんHPより引用)
これから生み出される作品が楽しみです!
本日もお読みいただきありがとうございました。
3.11
2025年3月11日
こんにちは。事務員ブログです。
今日は3月11日、東日本大震災から14年目ですね。
yahooやLINEで「3.11」と検索すると、LINEヤフーから、お1人につき10円を東日本大震災および能登半島地震・豪雨の被災地支援に寄付をしてくださるそうです。
私も今日の朝このニュースを知り、娘と一緒に検索をしました。

2011年3月、東日本大震災以前の応急仮設住宅のほとんどは、軽量鉄骨のプレハブ造により供給されていましたが、東日本大震災においては木造化の取り組みが進んだそうです。
それは震災前から県と地元工務店が情報交換などを行い、交流があったからだそうです。
急を要する困難な状況の中、「たとえ数年間の仮住まいでも、ぬくもりと安らぎを感じてほしい」と考えられ、木造での仮設住宅と仮設保育所などを建設されたそうです。
役割を終えた後も木材であれば再利用が可能であるという点も考慮されたそうです。
木造建築に関わる設計者・大工・職人・林業・行政機関が一体となり「木を使って助けたい」「地元の皆さんに貢献したい」という思いから迅速に仮設住宅建設に成功したことに感動するとともに、地元国産材の建物が被災した方の暮らしの室内環境汚染の心配がなくストレス軽減の役割を果たしていたことに、林業を生業としている私たちにとって感慨深く思いました。

本日もお読みいただきありがとうございました。
こかわ つなぐ マルシェ
2025年3月10日
こんにちは。事務員ブログです。
本日2025年、3月10日は2025年に一度しかない最強の吉日「天赦日」・「一粒万倍日」・「虎の日」が重なる、最強の吉日だそうです!
本日始めたことは、物事が何倍にもなって成果が出ると言われているそうです。
私もこの日にあやかって忙しいと理由をつけてしばらくできなかったテキストを今日は久々に広げてみたいと思います(*^^*)
昨日3月9日(日)に、紀の川市粉河にある三笠館で行われた「こかわ つなぐ マルシェ」に行ってきました!



昨日は天気も良く、会場は大盛況でした!







「こかわつなぐマルシェ」は、かつて賑わっていた粉河の街に、新たな日常を育んでいこうというコンセプトではじめられたそうです。
このマルシェと通じて地域内外の人が集い、顔なじみができたり、お店のファンになったりと、ゆるやかな繋がりが生まれることを目指しているそうです。
昨日私が訪れた際にはとんまか通りが様々な人が行き交い、笑顔があふれていました。
粉河の魅力を、こういったイベントを通じてたくさんの方に知ってもらえる機会になると素敵ですね(*^^*)
粉河駅前から粉河寺に続く商店街では、とんまか通りの商店や個人宅にひな人形が飾ってある「粉河とんまか雛通り」が3月31日(火)まで行われています。
私もこの時期にとんまか通りのお雛様を見ると「この季節が来たんだな(*^^*)」と風情を感じます。

歴史を感じるお雛様が各家々で飾られていて、じっくり見たくなります。
粉河寺に行かれる際には、ぜひ徒歩でとんまか通りを散策してみてはいかがでしょうか?
本日もお読みいただき誠にありがとうございました。
紀の川市花野分譲地 好評販売中!!
2025年3月7日
こんにちは。事務員ブログです。
今日は風がとても強い一日ですね。
花粉の飛散もやや多いと予報には出ていましたが、花粉症の方はお気を付けくださいね。
本日は紀の川市花野の分譲地のご案内です。

暮らしに便利な施設・お店も徒歩10分圏内です!
*JR和歌山線 打田駅 徒歩10分
*公立那賀病院 徒歩8分
*国道24号線にはすぐに出られます。
*紀の川市立こばと保育所 徒歩4分
*紀の川市立田中小学校 徒歩12分
*紀の川市立打田中学校 徒歩10分

紀の川市は自然が豊かで、子育て制度が充実しています。
(紀の川市子育て制度についての過去のブログはこちらをご覧ください)
公立那賀病院をはじめ様々な病院も近くにあり、スーパーも近いためすべての年代の方に住みやすいエリアとなっております。
新築をご検討の方はどうぞお気軽にお問合せください。
住みよいお家で暮らしていただけるようにご提案させていただきます!

榎本林業 木材販売場へ
2025年3月6日
こんにちは。事務員ブログです。
先日は紀の川市下鞆渕にある継流荘についてのお話をさせていただきました。



工場の入り口では弊社の住宅部門で使われなかった紀州材などが破格の値段で販売されているのですが、私が着いた時は何組かの方がいらっしゃっていました。





(2025年3月1日現在の在庫・価格となります)
購入した木材のカットを依頼されている方や、作りたい作品に合う木材を工場長に相談されている方をお見かけしました。
どんな作品に仕上がったのでしょうか(*^^*)みなさん真剣に購入する木材を選ばれていました。
弊社の木材販売所は女性の方も大歓迎です!
材木のカットもしてくれるそうです。
DIYがお好きな方はお近くにお越しの際はぜひ遊びにいらしてくださいね。
本日もお読みいただきありがとうございました。
(株)榎本林業 製材所(工場)
和歌山県紀の川市下鞆渕1223-1
定休日 日・祝(変更の場合もありますので、お越しの際は下記インスタグラムをご確認ください)
※恐れ入りますが、木材販売所の在庫のお問合せ・取り置き等、電話での対応は行っておりませんのでご了承ください。
外構工事in紀の川市
2025年3月5日
こんにちは。
昨年、断熱窓工事と木製フェンス工事のご依頼を頂いたお客様からご相談いただき、
紀の川市で既存住宅のアプローチ改修工事を進めております。

ちょっとした外構工事はお任せください!