間伐体験教室「紀の川市」
2019年7月22日
こんにちは。
今日はスッキリしない天候の中でしたが、
貴志川高校人間科学科1年生の皆さんにお越しいただき、
ヒューマンライフの授業の一環として、間伐体験教室を
行い森林と人とのつながりについてお勉強していただきました。
有田鉄道さんのバスがギリギリで入ってきます(;^ω^)
2グループの分かれていただき、座学と実務を交代で行っていきます。
座学では最後に20問のテストを受けていただき、
理解を良い一層深めていただきました。
私が作った講義内容でテストも私が作っていますが、この3、4年で100点は一人でしたが、
今年ついに100点が出ました!おめでとうございます。
さて山のほうはどうでしょうか?
のこぎりで木を切ってもらいます。
インストラクターの様子。
細い木ですが、倒れるときの音は迫力があります。
お昼はBBQと当社名物のアマゴも食べてもらい
良い思い出も作ってもらえたと思います。
クリーンウッド法認定事業者。
2019年6月7日
こんにちは。
皆さんはクリーンウッド法という言葉を聞いたことがありますか?
多分無い人の方が圧倒的に多いと思います。
市場に流通している木材には合法的に伐採されたものとそうでないものがあります。
合法的に伐採された材木を使うことで、自然環境の保全に配慮した木材産業界の
持続的かつ健全な発展にも繋がるだけではなく、地球温暖化の防止にも影響があります。
当社で扱う材木が合法的なものであるということを証明するために、
クリーンウッドの認定事業者登録をさせて頂きました。
今後共、当社の材木を宜しくお願い申し上げます。
自由木工教室をしました!
2019年5月27日
こんにちは。
昨日は真夏日の晴天の中、紀の川市内の現場で自由木工体験教室を
開催させて頂きました。
様々な形の板や角材を使い自分で考えて作ってもらう。
朝10:00開始にも関わらず9:30には駐車場でお待ち頂いている方々も
いらっしゃいました。
皆様お昼ご飯を食べるのも忘れて
夢中になってそれぞれ好きなものを作ってくれていました。
「板から選ぶ」とか、なかなかないですよね。
危険な道具は当社スタッフがサポートします。
材木のカットも機械で当社スタッフが行いますので、
寸法を測って栓を入れてもらえれば、のこぎりで切らなくても
まっすぐに切った材料で木工を楽しんでもらえます。
「一生の宝にします!」とか皆様には楽しんで頂いたようで
有意義なイベントを開催させて頂く事ができたのも、場所を提供して
下さったお施主様のご厚意によるものであり、大変感謝しております。
また秋ぐらいにさせて頂きたいので、宜しくお願いします。
鯉のぼりあがりました!
2019年4月4日
こんにちは。
今年も毎朝楽しみなシーズンとなりました!
榎本林業の山から出してきた鯉のぼりの竿です。
毎朝、鯉のぼりをあげるのが楽しみです(^o^)丿
外部のフェンスは約1年越しに塗装工事中です(^^;
塗料が吸い込みすぎてなかなか進まんそうです(^^;
旅立ち。
2019年3月26日
こんにちは。
皆さんもそうだと思いますが、人生には出会いと別れがあります。
当社にて約35年間活躍したユニック車が旅立つことになりました。
近年では昔ほど4トンユニックの出動回数も減少しあまり使っていなかったので、
トラックも需要のある新天地で活躍できた方が喜ぶと思い売却を決意しました。
このトラックには私もたくさん思い出があり、5歳のころから父親と木を積んで
奈良県の市場によく運んでいました。深夜に運搬するので運転席の後ろのスペースで
寝ながら行くのが、冒険みたいで楽しかった覚えがあります。長年にわたりよく頑張ってくれました。
最後は記念撮影をしてお別れしました。
遠くに行っても元気でな!
木材アドバイザー講習会&試験へ
2019年2月27日
こんにちは。
先週の金曜日・土曜日と大阪で行われた
木材アドバイザー講習会に参加してきました。
2日間に渡り有名大学の名誉教授の方々など、
その道に精通したとても入り込んだマニアックなお話を
聞かせて頂き、大変勉強になりました。
会場はこちら 大阪木材仲買会館
木造3階建ての近代的な建築物です。
東京会場と大阪会場でそれぞれ40だけが受講できる講座で
2日目には試験が2回あります。
試験もとてもマニアックな出題があり大丈夫かな?
という感じですが、林業の事、製材業のことについて
大変勉強になりこれからの自社の事業に役立つ内容でした。
運営されていた 全日本木材市場連盟の皆様、有難うございました。
木育フォーラムへ。
2019年2月21日
こんにちは。
今週の月曜日は岩出市の一乗閣で開催された
木育フォーラムに出展させていただきました。
一乗閣といえば旧和歌山県議会議事堂であり
2017年に国の重要文化財にも指定されている、
歴史的建造物です。
今回のフォーラムでは 東京おもちゃ美術館の館長である
多田氏のワクワクする講演を聞かせていただきました。
木を皆様の生活の中に浸透させていくにはどうすればよいか。
気を身近に感じて頂くにはどのような方法があるのかを
熱弁されておりました。大変参考になりこれからの木材活動に
生かしていきたいと思います。
一年を振りかえって。
2018年12月29日
こんにちは。
今日で仕事納めです。今年も一年間有難うございました。
今年も公私共に様々な経験をさせて頂いた一年となりました。
今年も木育事業として様々な学校さんの木工教室と
間伐体験教室をさせて頂きました。特に保育所で
親子木工教室をさせて頂けたことは良い経験となりました。
日帰りで東京まで壁一面の本棚を納品させて頂きました。
仕上がっているお家なので、現場で取り付けが簡単にいくようにと
製作段階からかなり考えましたが、やはり現場で苦戦しました。
壁ピッタリは苦戦がつきものです。
深夜2時に和歌山を出発して帰ってこれたのは深夜3時でした(^^;
良い経験と思い出になりました。
念願の鯉のぼりも上げさせていただきました!
また来年も楽しみです(^o^)丿
6月には自分自身の家も完成しました。
廻りの方々のご協力とご理解で成し遂げられたことだと思います。
毎晩のように「この家を建ててよかったなー」と実感しながら
無垢材と天然素材の良さを味わいながら暮らしています。
良いことばかりではありませんでした。
8月9月は台風の災害に襲われ、当社のある鞆渕地区は孤立状態となりました。
市街地に繋がる道には木や電柱が倒れ、強烈な被害となりました。
停電も長引き仕事ができませんでした。
38年間の中であんな状態になった鞆渕は見たことがありません。
当社の山林もまだまだ復旧に時間がかかりそうです。
しかし、どのような状態になっても同じ方向を向いている
社員の仲間たちがいるので安心できます。乗り越えられます。
しんどいときでも進む方向は変わりません。
しんどいときほど力を発揮してくれます。
小さい会社ですが、そのような会社の代表を務めていることを
誇りに思い、感謝の気持ちでいっぱいです。
一年任期の保育所の保護者会長も2期目を務めさせていただきました。
2期の間、保育所活動に携われたことで先生方の素晴らしい仕事や
保育の場面やそれ以外の場面でも大変なことがたくさんあることを
勉強させて頂きました。子供たちとより近くで接する事ができ
無邪気な表情を見ているとこちらが元気をもらいます。
12月には発表会も無事終わり、
あとは卒園式と入園式、保護者総会でお役御免です。
とにかく良い経験をたくさんさせて頂けていると思います。
難しい仕事に挑戦させて頂ける事は、お客様や取引先様からの
期待値であり、トライさせて頂ける事に常に感謝しております。
なんやかんやと述べましたが、やはり何よりも一年間
健康で仕事をさせて頂いたことに、いつも体調を気遣ってくれている
妻や家族に感謝したいと思います。
年末年始はしっかりと体と心を休め、年始5日からはフルアクセルで
進んで参りたいと思いますので、宜しくお願い申し上げます。
間伐体験教室!
2018年12月19日
こんにちは。
先週の土曜日、西浜中学校の生徒さんと同窓会の浜友会の皆様にお越し頂き、
間伐体験教室と木工体験教室を行わせて頂きました。
大型バスでお越し頂き、山の中へ入ってもらいます。
枝打ちマシーンも見て頂きました。
動かすとこんな感じ。
良い体験をして頂けたと思います。
ジャパン建材フェアへ!
2018年3月21日
こんにちは。
先週の金曜土曜日は東京ビッグサイトで行われた
ジャパン建材フェアに行ってきました!
各メーカーの新商品やためになるセミナーも多数
開催されており、これからのwebマーケティングに
ついてのセミナーを聞かせて頂きました。
最新情報で大変ためになりました。
2日目は東京ステーションギャラリーへ
建築士 隈研吾氏の作品を見学に行きました。
新国立競技場模型
木・竹・紙・土・鉄・瓦など様々な物質を
使った作品が展示されておりました。
昼食はロケ弁で有名な 今半 ですき焼きを
頂きました(^^♪
なんて贅沢な!
野菜も食べないとね!
建材屋の担当者さん、支店長、副支店長と同行して頂き
ジャパン建材さんの担当者さんにも大変お世話になりました。
この研修で得たことを活かしていきたいと思います!
新年のご挨拶。
2018年1月5日
皆様、2018年明けましておめでとうございます。
旧年中は何かとお世話になり有り難うございました。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
正月休みも昨日までで、今日から営業を開始いたしました。
昨日は毎年恒例の高野山へ行き、山菜そばをいただきました。
おみくじは小吉でした。
内容には「辛抱」という言葉がありました。
我慢強く自分の信念を貫き通して
学び多き一年にしたいと思います。
皆様にとって良い一年となることを
祈念いたしまして新年のご挨拶とさせて頂きます。
一年を振り返って。
2017年12月29日
今年も気が付けば残すところわずかとなりました。
振り返ってみると公私ともに、沢山の方々の支えとご理解の中
充実した一年を過ごすことができたと思います。
今年は2月に1級建築施工管理技士の資格を取得し、
地車の改修作業に始まり沢山の経験をさせて頂きました。
そして鹿児島や愛知などの優秀なビルダーさんに
会社訪問をさせて頂き色々な視点からの意見を聞かせて頂き、
勉強させて頂きました。
お家を建てていく中でお客様との楽しいことや
一緒に悩んだことも沢山ありました。
イベントも沢山させて頂きました。
お越し頂いた皆様有難うございました。
同友会でも委員長として多くの学びを得ました。
保育所の保護者会長もさせて頂きました。
3月まで頑張ります。
たくさん学ばせて頂いた色々なことを活かして、
12月にはモデルハウスⅢを紀の川市上野に
建築中です。榎本林業がつくる次世代型の家。
来年の春完成です。
製材部も頑張りを見せ、会社全体の成長が実感できる一年でした。
来年はさらに強い会社になれるように取り組んでいきます。
新しい年が皆様にとって、良い一年となることを願って
締めくくらせて頂きます。
忘年会!
2017年12月22日
おはようございます。
もう1週間前のことになりますが、先週の土曜日に岩出市のさかぐらさんにて、
榎本林業2017忘年会を行わせて頂きました。
当社社員さん、外部協力業者のみなさんに集まって頂き、
34名で行わせて頂きました。
鍋を囲みながら各テーブルで有意義な交流をして頂けたと思います。
このように忘年会をさせて頂けるのも、お客様はじめ、当社の活動にご協力とご理解を頂いている
皆様のおかげであると思える忘年会になりました。
今年もあと少し残っていますので、最後までやり切って12月30日から1月4日までの
年末年始休業に入らせて頂きます。
来年も良い忘年会を開催できるように、頑張って参りたいと思います!
間伐体験教室。
2017年7月27日
こんにちは。
今週火曜日は貴志川高校人間科学科1年の
生徒さんにお越し頂き
間伐体験教室をさせて頂きました!
山に入り山を学ぶ
一日ミッチリでしたが
よく頑張ってくれていました!
だんじり。
2017年7月26日
こんにちは。
こないだの日曜日は、
今年の2月3月で改修作業をさせて頂いた
根来町さんのだんじりの見学に行かせて頂きました!
提灯までつけると
本体の倍になるので
かなりの大きさです。
今週土曜日はいよいよ粉河祭り
仕事終わり次第駆けつけます!