ほっと休まる「木視率」

2025年3月14日

こんにちは。事務員ブログです。

今日は広く晴れが続き春本番の陽気ですね。

今日は「木視率(もくしりつ)」についてのお話を書かせてください。

皆さんはどんなお家がお好みですか?

ホテルライクな住宅、無機質でクールな住宅、木のぬくもりあふれる住宅、、、住宅も好みであり千差万別です。

弊社のお客様は木の家はいい香り、癒されるのでそのような家を建てたい、という理由で来てくださることが多いように思います。

実際に木の家には様々なメリットがあるそうで、「木視率」もその一つです。

これは字の通り、室内における木の見える割合の数値で、木視率が30%~50%だとリラックス効果が高まると言われています。

皆様にもお気に入りのカフェなど、その場にいるだけでリラックスする場所があると思いますが、それは目視率も関係してるかもしれません。

お部屋の床が約20~30%壁が約40~60%天井が約20~30%という面積比率となります。

住宅をこれから建てるご予定の方は例えば無垢材のフローリングにされた場合20~30%なので、天井や壁に木を使用すると理想の数値に近づきます。

現在お住まいの住宅で木視力をあげたい方は木製家具や木製キャビネット、木製手すり、木製家具などを設置していただくことで心地よい空間にしていただけます。

ある研究によると、木材率30%の部屋にいるときは脈拍数が下がり、45%の時は上がるとの結果が出ています。

この効果を利用して、寝室やリビングは、床と天井に無垢木を施工してリラックス効果が高い(木視率40%)にし、書斎や勉強部屋は、床と天井、一部壁も無垢木にし集中力をアップ(木視率50%)など、目的と効果があるとされてる木視率に注目してお家づくりをされてみるのはいかがでしょうか(*^^*)

ちなみに収納内部は木視率を多めの無垢木材にすると、調湿・消臭・防虫効果に優れています。カビ知らず、虫食い知らずです。

化粧材(きれいな木材)ではなくても、木材を使用することで快適な収納空間が完成します。

ウォークインCL

完全注文住宅を手掛ける弊社では、皆様のお好みに合わせた新築・リフォームが可能です。

本日お話した「木視率」だけではなく、間取り家事動線収納計画など、今の暮らし方で不便と感じていることを教えてください。

住宅に関することはお気軽にご相談ください(*^^*)

本日もお読みいただきありがとうございました!

参考URL:

科学的データによる木材・木造建築物のQ&A  木材・木造建築物はどのような効果をもたらしますか?(林野庁)

Theはっさく ドリンク

2025年3月13日

こんにちは。事務員ブログです。

今日は空が霞んだ一日ですね。

花粉・PM2.5や黄砂も飛んでいるようですが、窓や車についている飛散物をみるとびっくりします。早くつらい時期が過ぎ去りますように。

昨日和歌山県紀の川市にあるまつばら農園さんより素敵なドリンクをいただきました(*^^*)

「The はっさく」ソーダや焼酎、お湯、甘酒などで希釈していただくドリンクだそうです(*^^*)

はっさくは剥くのに時間がかかるので、このようなドリンクになっていると大変ありがたいですね!

こちらははっさく特有の「美味しい苦さ」を最大限に引き出す為、水を一切加えず、果実そのものの味わいを凝縮し作られたそうです。とても手間がかかっていますね。

(まつばら農園さんHPより引用)

はっさくのさわやかさと、山椒の風味がふわっとしてとても美味しくいただきました(*^^*)!

和歌山県紀の川市に「のうかのしゅくだい」というアップサイクルブランドがあります。

それは農家さんが出荷できない果物をのうかのしゅくだいと捉え、魅力ある宝物に変えていこうというプロジェクトで、こちらの「Theはっさく」もそこから生まれた商品の一つだそうです。

紀の川市では柿の年間廃棄 330t(推定)全国では果物の年間廃棄量は70,000t(推定)と聞きびっくりしました。

まつばら農園さんでも年間およそ1.5tの柿を廃棄されていたそうですが、他の農家さんと手を取り廃棄作物を宝物に変える活動をされているそうです。

以前完熟の柿をいただいたことがあったのですが、その柿でウスターソースを作ったら甘味とコクがぎゅっと濃縮され感動しました!

こちらのプロジェクトでは、もったいない畑のくだものでつくった一筆箋も現在販売されているそうです。

果物の繊維から便箋づくりに繋がる発想が素晴らしいですね!

(まつばら農園さんHPより引用)

これから生み出される作品が楽しみです!

本日もお読みいただきありがとうございました。

まつばら農園さん HP

のうかのしゅくだい instagram

3.11

2025年3月11日

こんにちは。事務員ブログです。

今日は3月11日、東日本大震災から14年目ですね。

yahooやLINEで「3.11」と検索すると、LINEヤフーから、お1人につき10円を東日本大震災および能登半島地震・豪雨の被災地支援に寄付をしてくださるそうです。

私も今日の朝このニュースを知り、娘と一緒に検索をしました。

2011年3月、東日本大震災以前の応急仮設住宅のほとんどは、軽量鉄骨のプレハブ造により供給されていましたが、東日本大震災においては木造化の取り組みが進んだそうです。

それは震災前から県と地元工務店が情報交換などを行い、交流があったからだそうです。

急を要する困難な状況の中、「たとえ数年間の仮住まいでも、ぬくもりと安らぎを感じてほしい」と考えられ、木造での仮設住宅と仮設保育所などを建設されたそうです。

役割を終えた後も木材であれば再利用が可能であるという点も考慮されたそうです。

木造建築に関わる設計者・大工・職人・林業・行政機関が一体となり「木を使って助けたい」「地元の皆さんに貢献したい」という思いから迅速に仮設住宅建設に成功したことに感動するとともに、地元国産材の建物が被災した方の暮らしの室内環境汚染の心配がなくストレス軽減の役割を果たしていたことに、林業を生業としている私たちにとって感慨深く思いました。

本日もお読みいただきありがとうございました。

シートベルトの端材。

2024年11月29日

おはようございます。

先日、息子と二人で豊田スタジアムで開催されたラリージャパンに行ったときに、

シートベルトの端材で作られたポシェットを買ってきました。

今までは廃棄していたそうですが、何か生かせないかと試行錯誤した末、開発されたそうです。

手に取ってみると命を守るシートベルトなだけあり、丈夫な製品となっております。

当社でも建築現場や製造段階で出る木材の端材の有効利用を色々と考えますので、

その点で共感を得るものがあり、素晴らし取り組みだと思い購入させていただきました。

因みにこの赤のベルトは何の車のベルトだったでしょうか?せっかく教えていただいたのに

忘れてしまいました(-_-;)

今日もシートベルトを締めて安全運転でいきましょう!

木材キャラバンへ。

2024年11月20日

おはようございます。

昨日午前中は紀の川市長様のところへ、午後からは岩出市長様のところへ

木材利用促進に関するキャラバン活動に伺いました。

公共施設建設時や修繕時に紀州材の利用促進していただくことと、

子供たちが気にふれる機会が多くなるように、小さなことことから

コツコツと協力して進んでいくという内容で意見交換をさせていただきました。

岸本市長様、中芝市長様 本日はご多忙な中お時間を頂戴し誠に有難うございました。

阪口振興局長様、五味林務課長様、建築士事務所協会様、和海紀森林組合様、林務課ご担当者様

本日はご同行頂き誠に有難うございました。

今後とも頑張ってまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

わかやまプレ万博

2024年10月16日

こんにちは。

先週土曜日・日曜日と和歌山市内のビッグウェーブで、

【わかやまプレ万博】が開催され当社の【木製ガードレール】も出展させて

頂きました。

当社からは土曜日に製材部部長が常駐させて頂き、沢山の方々にお声掛け頂いたようです。

木製ガードレールは間伐材の利用促進に繋がる良い製品です。

これからも県道に利用されていくことが期待されています。

お客様感謝祭!

2024年8月28日

こんにちは。

台風10号の影響がようやく出始めましたでしょうか?

先ほどから雨が降り始めました。最初の予報では今週火曜日あたりに接近の予想でしたので、

今週月曜日から各現場などの台風対策などを行い、解体工事の現場などは工事をストップ

していましたが、金曜日午後から本番のようです。

大災害が起こらない事を願っております。

さてそんな中ではございますが、先週日曜日は年一回のお客様感謝祭を開催させて頂きました。

天候が心配されましたが何とか良い天気に恵まれ、およそ170名のお客様にご来場いただきました。

今回は「西口畜産様」「御坊チキン様」「ラーメン王子様」「BIRD CALL FIELD様」そして当社の名物「あまご塩焼き」の5店舗を出店してお客様をおもてなし致しました。

「食」以外にも「川遊び」「トゥクトゥクでドライブ」「林業重機体験」など楽しい内容を考えさせて頂き、短い時間ではございましたが、皆様には良い思い出を作って頂くことができたと思います。

食品ロスを防ぐためにご予約の参加者人数から、食事の数量を考えちょうどええ感じで売り切れました。次回もこの数値を参考に考えていきたいと思います。

最後にご参加いただいたお客様、出展ご協力いただいた皆様、休日出勤の社員さんたち有難うございました。今後とも宜しくお願いします!

【まいなぁが】さんに掲載されました!

2024年3月29日

おはようござます。

地域情報誌まいなぁがさんの巻頭特集で、当社の林業への取組が取り上げられました。

林業の大切さを伝えることは難しいことですが、このように取り上げていただくことで

少しでも多くの方々に知って頂けることは非常に有難いことです。

こいのぼり!

2024年3月27日

こんばんは。

今日から上野支店に毎年恒例の鯉のぼりをあげています。

今年は新しい鯉のぼりを張り込みました!

朝日と鯉のぼりを撮影しようと思いましたが少し早かったようです。

5月5日まで上げますので見ていってください(^^♪

本年も宜しくお願い申し上げます!

2024年1月6日

おはようございます!

皆様、新しい年が始まりました。本年も宜しくお願い申し上げます。

また、年始に発生した能登半島大地震、羽田空港の事故で命を落とされた方々のご冥福と、

怪我をされた方々、避難所生活が続く方々の1日でも早い回復と復帰を祈念いたします。

地震や台風、集中豪雨などの自然災害が起こるたびに、自然の前では人間は無力であると

痛感させられます。私にできることを考え実行していきたいと思います。

昨日が仕事初めであった榎本林業では、今年も様々なお仕事にチャレンジさせて頂きます。

今までに仕事をさせて頂いた、お客様全員に育てられた会社であるとこの場を借りて

御礼申し上げます。その中で積み上げた経験値で皆様のお役に立てるような会社を目指します!

顔を思い出して頂けるように私の写真をのせさせて頂きます!(^^)!

来週火曜日からは改修工事の現場が2件同時スタートとなり、ロケットスタートとなりますので

気合十分で乗り込んでいきたいと思います!

1年を振り返って。

2023年12月31日

こんにちは。

今年も今日で最終日となりましたが、皆様一年間お疲れさまでした。

年末年始休みはゆっくりと体と心をケアしたいと思います。

今年一年も様々な方々にお世話になり、新しい取り組みにも挑戦させていただけました。

新しいことをするにはエネルギーとお金、度胸などが必要ですが

成功しても失敗しても楽しいものです(^^)/

そしてやはり一番大事なのは「健康」ですね。心と体が健康であれば色々なことが

考えられます。いつも私の健康を気遣ってくれる妻には大変感謝しております。

そして、無趣味な私ですが車好きな息子の趣味に付き合い「ラリージャパン」や

「大阪モーターショー」に行くことで色々な企業の努力やそのきっかけなど

勉強になることがたくさんありました。

最後になりますが今年も一年ご愛顧下さいました皆様、難しい仕事も協力してくれた取引先の皆様、

社員の皆様、本当に一年間有難うございました!

また、来年も宜しくお願い申し上げます。

忘年会を開催しました!

2023年12月19日

こんにちは。

一昨日から急激に気温が下がり一気に冬モードになりましたね。

油断せずとも風邪をひきそうです(;^ω^)

先週土曜日は4年ぶりに榎本林業大忘年会を開催させて頂きました。

取引先関係者様30名にご参加いただき、楽しいひと時を過ごさせて頂きました。

ご参加いただきました皆様有難うございました!

田中小学校5年生社会見学

2023年11月12日

こんにちは。

先週木曜日は地元紀の川市にある田中小学校の5年生90人の皆さんが

社会見学に来てくれました。

4月に学年主任の先生よりご連絡を頂き、社会見学といえばもっと大きな規模の

会社をイメージしていたので、当社にできるか心配な面もありましたが、

持続可能な資源である森林保全について知ってもらえる良い機会だと思い

受けさせていただきました。

30人の3クラスでしたので「森林座学」「製材工場」「間伐作業」と3部門を

ローテーションしてもらうというタイトスケジュールでしたが、ケガなどもなく

無事に終えることができました。

進行の中で先生方にもご協力いただき、ご迷惑をおかけしながらですが、当社らしい自分たちで考えた、手作りの体験型社会見学になり、今回このような機会を与えていただいたことに大変感謝しております。先生方の熱心な姿勢には脱帽であります。

5年生の皆さんも「楽しかった」「榎本林業で働きたい!」などうれしい感想を聞かせてもらい、

これからも地域で必要とされる企業として、成長していけるように取り組んでいくことを再確認することができました。

また次回、社会見学があれば今回の課題を踏まえて内容を改良していきたいと思います。

鯉のぼりが上がりました!

2023年4月4日

こんにちは。

日中は暑い日が多くなり、山々を見ていると新緑があふれ

春真っ盛りという感じですね!花粉症の症状もなくなってきたので

これから過ごしやすい季節となります。

さて、当社上野支店では今年も鯉のぼりをあげさせて頂きました!

まだまだ息子は小さいですが、大きくなっても日本の伝統文化を

残していきたいと思います。

吉備中学校へ

2023年3月15日

おはようございます。

今週月曜日は那賀振興局林務課の担当者さんと、

有田川町にある吉備中学校さんへお邪魔しました。

平成24年から3年がかりで武道場、校舎、体育館などを建替えたそうです。

正面玄関から無垢の木がふんだんに使用されており、

これだけでも十分に木の良さが伝わってきますが、

驚いたのは体育館のトラス構造に無垢の梁が使用されていたことです。

木造で無垢の梁を使用してこんなにも空間をとばせるんですね。

写真撮り忘れましたが、教室の床にも杉の圧縮材が使用されていました。

圧縮材といえどもやはりすぎですので、へこみ傷が多くみられましたが、

それはそれで教員の皆様、生徒さんも「木と付き合う」良い機会になっていると

思います。傷がつきやすいというデメリット以上に、五感で得られるメリットの方が

はるかに上回っていると思いました。

そしてもう一つ驚いたのは、構造材など多くの部分の木を有田川町が材料調達し

施工業者に材料支給する方法で行われていたことです。少しでも多くの地元材を

使用する、有田川町内の木を使用するために行政側の努力や工夫がある事に感動しました。

校長先生、有田川町ご担当者の方の熱心な説明付きで1時間30分と短い時間でしたが、

良いお話を聞かせて頂きました。有難うございます。

こうやって若い人たちに、日常的に木にふれてもらう機会がある事は良いことですね。

TOPへ戻る
a