物価上昇の波はどこまで?

2024年10月3日

こんにちは。事務員ブログです。

早いものでもう10月となりましたね。

ニュースでは、10月より値上げされる食品・飲み物は2024年で最多の約3,000品目だそうです。

企業側も努力をされた上での苦渋の決断だと思いますが、消費者側からすると厳しいですね。

私たち建築業界はといいますと、結論から言いますとやはり同じく値上がり傾向といえます。

具体的には、建築に使用する材木・窓・設備機器・その他建材も増額傾向にあります。

「建築費用の値上げはまだまだ続きますか?」

という質問をたまにいただくのですが、実際今のところは待っていても価格の面では好転することは考えにくい状況です。

また、最近起きている現象として、断熱や省エネの向上による、建材関係のグレードアップ化が進んでいます。

つまり、今までの商品が廃盤となり、より良いものが販売されるようになってきます。

商品が良くなれば、当然価格も上がりますのでそういった意味でも価格面としては好転しにくいと考えられます。

もしも今現在、価格がネックとなり悩まれている方がいらっしゃいましたらまずはご相談ください!

できるだけ価格を抑えて新築やリフォームをしたいと考えている方はぜひ行動されることをお勧めします。

現在弊社ではリフォームフェアを行っています。

もしご希望と該当する商品がありましたらお得になっていますので、お気軽にお問合せください(*^^*)

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。

家族が一緒に過ごせる家づくりを

2024年10月1日

こんにちは。事務員ブログです。

先日、こんまりさんこと近藤麻理恵さんのコラムを目にしました。

そこではこんまりさんは

「子どもが小さいうちは完璧な片づけはあきらめた」

と発言し、話題になったそうです。

その時はこんまりさんは3人目のお子さんが1歳になったタイミングだそうで、眠さでぼーっとし、当たり前にできていた片付けができなくなったそう。

このままでいいのか悩んだこんまりさんは、

私が伝えている「こんまりメソッド」の最終的な目標は

「家がきれいに片付くこと」だけではなくて

「ときめく毎日を送ること」

自分にとって大切なことは子どもと一緒に過ごす時間。

なので、部屋が多少散らかっていても

子どもが「この本読んで」と言ったときに本を読んであげる

そした選択をすることで

「実は私ってときめく毎日を過ごせているんだ」と思えるようになり

心がすごく楽になった。

とお話されていました。

片付けのプロフェッショナルのこんまりさんもこのような時期があるのだと記事を読みながら親近感を感じました。

こんまりさん(近藤麻理恵さん)コメント全文

忙しく時間に追われる日々ですが、どんなに少しでもいいので家族みんなで顔を合わせて話ができる、そんな家にしていけたらと思います。

こんまりさんは子育て世代における考え方のお話でしたが、弊社では大切な家族と家で安全に・快適に過ごしていただけるよう、ハード面で皆様のお手伝いができたら幸いです。

もしこれから家づくりをお考えでしたら、自然に皆が集まる家、大切な家族との時間を楽しく過ごせる家づくりのお手伝いをさせていただきます!

今お住いの住宅がある方で、収納・間取り・設備等こうなったらもっと快適なのに。。などございましたらどんなことでもお気軽にお問合せください(*^^*)

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。

ポケふた

2024年9月30日

こんにちは。事務員ブログです。

先日、ついに見ることができました。

「ポケふた」です!

和歌山城の近く、和歌山城ホール近辺にあります。

子どもたち見たことを話したら「えっ?今更?」と言っていました(笑)

和歌山県には現在5カ所ポケふたが存在するそうです。

POKEMON HPより引用

世界中に多くのファンを持つ大人気キャラクター、「ポケットモンスター」が描かれたマンホール蓋「ポケふた」

ポケモンを通じて全世界の人へ地域の魅力を知ってもらうことを目指し、各地域の特色に合わせた絵柄になっているそうです。

2018年12月に鹿児島で初めて設置されてから全国各地へ広がっており、日本国内に「ポケふた」は300か所以上も設置されていて、こちらの和歌山市のポケふたは、令和6年4月5日にされたそうです。

和歌山市は「レントラー」「アシレーヌ」というキャラクターが描かれているそうで、その理由については「自由に考察、想像を広げて楽しんでほしい」という意向で詳細は非公表だそうです。

描かれたポケモンから、その地域に関係する物や場所などに興味をもつきっかけにもなっていいですね!

お仕事に関係ない話ですみません。

本日もお読みいただきありがとうございました。

まいなぁが 2024年10月号掲載

2024年9月26日

こんにちは。事務員ブログです。

最近ようやく朝晩と涼しくなってきましたね。

秋の食べ物はおいしいものばかりで食欲が抑えられません(笑)

今回は「まいなぁが」さんについてのお話です。

「岩出・紀の川地域みっちゃく生活情報誌 まいなぁが」さん2024年10月号に弊社の記事を掲載して頂きました。

自社山林の無垢材を使った木の家で、理想の間取りを叶えたお客様の特集です。

明るくナチュラルな無垢材×グレーのタイルやアイアンが調和した、スタイリッシュな住宅です。

ぜひまいなぁがさん2024年10月号が手に入りましたら見ていただけると幸いです(*^^*)

協力してくださったお施主様、担当記者さん、ありがとうございました!

弊社はお客様の住宅の希望や望みを大切に設計しています。

土地探しから新築・リフォームは弊社にお任せください!

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。

木造住宅耐震改修工事in紀の川市

2024年9月25日

おはようございます。

紀の川市内の耐震改修工事の現場では、基礎工事が進められており

私も連日現場にて作業を行っております。

昨日はベース基礎の仮枠を設置いたしました。

この季節の屋外の作業は両手がふさがっている状態で、顔の周りに蚊が寄ってくるのを

我慢しながら進めるという戦いになっております。

一日で予定通り仮枠も入れ終わり次は、鉄筋設置へと進んでいきます。

耐震改修工事もお任せください!
和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!
地域グリーン化事業補助金、子育てエコホーム補助金、対象の
高気密・高断熱住宅、耐震・制震構造の家もお任せ下さい!

地盤調査を行いました。紀の川市【耐震等級3 長期優良住宅】

2024年9月24日

こんばんは。

今日は朝から解体工事後の現場で地盤調査を行いました。

お陰様で工事予定が混みあっておりますので、改良工事なしに基礎工事にスムーズに進みたいところですが、結果を待ちたいと思います。

ZEH、長期優良住宅もお任せください!

和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は

自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!

地域グリーン化事業補助金、子育てエコホーム補助金、対象の

高気密・高断熱住宅、耐震・制震構造の家もお任せ下さい!

木造住宅耐震改修工事in紀の川市

2024年9月23日

こんばんは。

今日は紀の川市内の木造住宅耐震改修工事の現場で、

大工さんと柱の傾きを1本1本調べて修正していく作業でした。

やはり据え石の上に柱が直接乗っておりますので、ずれている柱の

上と下とでは40ミリ程度の誤差がありました。

この修正をきちっと行っておくことで次の工程で仕事がしやすくなるため、

今日はじっくり時間をかけて1日がかりで行いました。

明日から基礎の仮枠工事が進められていきます。

急に涼しくなり始めたので作業も効率よく進められそうです。

耐震改修工事もお任せください!

和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は

自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!

地域グリーン化事業補助金、子育てエコホーム補助金、対象の

高気密・高断熱住宅、耐震・制震構造の家もお任せ下さい!

駐車場コンクリ工事完了!

2024年9月21日

おはようございます。

紀の川市内で建築させて頂いていた【耐震等級3】【長期優良住宅】の現場では、

今週水曜日に駐車場コンクリート打設が完了しました!

凡そ90㎡で11㎥のコンクリをポンプと職人さん5人で打ち込み、無事に完了致しました。

あとはカーポートの屋根工事が来週火曜日に予定されております。

外構工事もご相談ください!

ZEH、長期優良住宅もお任せください!

和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は

自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!

地域グリーン化事業補助金、子育てエコホーム補助金、対象の

高気密・高断熱住宅、耐震・制震構造の家もお任せ下さい!

補助金申請はまだ間に合います!先進的窓リノベ事業2024

2024年9月20日

こんにちは。事務員ブログです。

季節も少しづつですが秋に近づいていますね。今年もあと三か月と聞いて驚いてしまいます。

寒くなる前に、窓の断熱リノベーションを検討中の方必見なのが「先進的窓リノベ事業」の補助金です。

最高200万円支給されることから、多くの方が注目しています。

こちらの補助金は遅くとも2024年12月31日までに申請しないと補助金が受け取れませんので、

「リーズナブルに家の断熱性を高めたい」

「快適な室内環境を整えたい」

「古い家の窓を新しくしたい」

という方はお急ぎください!

「先進的窓リノベ事業2024」とは

先進的窓リノベ事業とは、既存住宅の開口部における断熱改修を促進し、省エネ化を促す目的で実施されている補助事業です。

対象となる工事

●内窓(インナーサッシ)

●外窓交換

●外窓のガラス交換

●玄関ドア交換(窓工事と同時の場合のみ)

補助金額

住宅一戸当たりの補助金金額上限は「200万円」で、工事する窓・ドアのサイズや工事箇所数、断熱グレードによって支給金額が決まります。

申請期限・申請状況

申請額の進捗状況で当初の期限を待たずに申請受付が終了される可能性があります。

本日2024年9月19日時点では補助金申請額の割合は34%でしたので、予算不足で早期に受付が終了される可能性は低いですが、締切間近に駆け込み申請の件数が増える場合もあります

申請方法

申請手続きや補助金の受け取りは全て窓リノベ事業者として登録された施工会社が代行します。弊社は登録事業者となっております。

ポイント

交付申請を事務局が設定期限内に済ませるという点です。

今から問い合わせていただければ期限までに交付申請が済ませられる可能性はあります。

駆け込み申請や、需要が多くなると窓や玄関ドアの納期が遅延したり、施工スケジュールが合わないケースも想定できますので、ご検討中の方はお早めに計画を進めていただけることをお勧めします

「先進的窓リノベ事業2024」の期日にもし間に合わなかった場合ですが、「子育てエコホーム支援事業(リフォーム)」も、同じく家庭部門の省エネを強化するために実施されています。

窓・玄関ドアリフォームに対して支給される補助金額は窓リノベ事業よりも少ないですが、その他の工事と組み合わせると「最高200万円」が補助されます。

窓周りのお悩みや、断熱性を高めて過ごしやすく、電気代を抑えたいとお考えの方はお気軽にご相談ください(*^^*)

本日もお読みいただき誠にありがとうござました。

減築改修工事in紀の川市

2024年9月19日

おはようございます。

紀の川市内の減築工事の現場では、減築部分の屋根工事が完了し外壁も一部を残して

焼杉の板が貼り終わりました。

新しく焼杉板を貼った部分と、古い部分も違和感なく仕上がってきました。

この減築部分には新たに炊事場とトイレが作られます。

改修工事が進められている土地と、南側の新築工事を行う土地の間には境界ブロックが施工され、

明日は新築工事側の土地に改良砕石を敷き均し整地工事を行います。

その後、地盤調査へと進んで参ります。

耐震改修工事もお任せください!

和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は

自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!

地域グリーン化事業補助金、子育てエコホーム補助金、対象の

高気密・高断熱住宅、耐震・制震構造の家もお任せ下さい!

木造住宅耐震改修工事in紀の川市

2024年9月18日

こんばんは。

紀の川市内の木造住宅耐震改修工事の現場では、掘方工事が完了しました。

柱が立ち並ぶ狭い空間でしたが、ミニユンボを巧みに操る22歳の社員さんオペレーターが

大活躍の現場となりました。

暑い中4日間大変でしたが一番体力が必要な工程をクリアしました。

今日から工場で鉄筋を加工して金曜日か来週火曜日に現場に行きます!

耐震改修工事もお任せください!

和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は

自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!

地域グリーン化事業補助金、子育てエコホーム補助金、対象の

高気密・高断熱住宅、耐震・制震構造の家もお任せ下さい!

2025年大阪・関西万博へ出展

2024年9月17日

こんにちは。事務員ブログです。

まだまだ暑さも続きますが、落ち葉が増えてきたり、お店にならぶ食材からも少しずつ秋が近づいてきたのを感じています。

とはいっても暑さももう少し続くそうですので、皆様体調に引き続きお気を付けください。

本日は、半年後の2025年に行われる万博についてのお話をさせてください。

2025年大阪・関西万博に弊社の製品である木製ガードレールが出品されることとなりました!

このような機会をいただいたことをとても嬉しく思っております!

(上記は大阪・関西万博の和歌山県出展企業を一部抜粋したリストです)
和歌山県HPより引用

そして開催を半年後に控え、和歌山県内の機運を醸成するための「わかやまプレ万博」が開催されます。

万博に向けたステージや体験ブースなど、県民参加型の万博を体感できるイベントです。

2005年に愛知県で開催された愛・地球博の万博の時は愛知に住んでいたので何度も何度も足を運びました。

会場には世界各国から集まった方々がひしめきあい、最先端の技術や各国の文化が紹介されていてとても素晴らしい経験をしたのを覚えています。

2025年の大阪・関西万博も開催まであと半年、今からとても待ちどおしいです!

一足早く和歌山で体験できるプレ万博、よろしかったらぜひご参加ください(*^^*)

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。

打ち合わせ

2024年9月13日

こんばんは。事務員ブログです。

人に会うと「暑いですね」が合言葉になっております(笑)

皆様体調にはお気を付けください。

本日は岩出・紀の川地域みっちゃく生活情報誌「まいなぁが」の記者さんが打ち合わせに来てくださいました。

まいなぁがさんでは、以前弊社の林業の仕事内容について特集を組んでくださったことがあります。

この時は地域の方から「記事見たよ!」と声をたくさんかけていただきました(*^^*)

林業というとなかなか普段の生活で触れることのない分野なので、このような形で林業の魅力をわかりやすく素敵な記事にして紹介していただいてとても嬉しいです。

現在の日本の多くの山林は間伐されずに老齢化していますが、弊社の利益だけでなく、日本の資源を守るために、これからも使命感を持って仕事をしていきたいと思います。

本日もお読みいただきありがとうございました。

お家の周りのこれはなんでしょう?

2024年9月12日

こんにちは。事務員ブログです。

今日は建物の周りにあるこれについてのお話をさせていただきます。

地面から飛び出している円柱です。

皆さんのお家にもこちらの丸はたくさんあるかと思います。

こちらは「汚水(おすい)桝」という桝で、キッチン、お風呂、洗面台、トイレなどの生活排水が流れる場所で下水道や浄化槽につながっています。
こちらは「雨水(うすい)桝」といって、雨水や外水栓の流れる場所で、近くの側溝につながっています。(下水道につながる地域もあります。)

汚水桝については、生活する中で、例えばトイレが詰まりやすくなった場合はそのトイレから一番近くの桝を開けて確認します。

年月が経つとキッチンの排水管に油が固まる場合もあります。

その場合は高圧洗浄機で洗い流します。

そんな詰まりを予防するために、内部を水道のホースで洗い流すだけでも排水管の詰まりを予防できます。

雨水枡は内部に砂や泥が沈んでいる場合がありますので、沈殿物やごみ等がありましたら取り除いてもらうといいですね。

安心して快適に過ごしていたくためにも、ぜひ季節の変わり目に一度、点検をしてみてください(*^^*)

本日もお読みいただきありがとうございました。

今日は何の日?

2024年9月12日

こんにちは。事務員ブログです。

まだまだ厳しい暑さがしばらく続くようですがどうか体調にはお気を付けください。

本日2024年9月10日(火)は「二百二十日(にひゃくはつか)」といって、立春から数えてちょうど220日目の日にあたります。

雑節(ざっせつ)(一年間の季節の推移を把握するために、補助的な意味で作られた日本独自の暦)では、稲が開花するこの時期に、台風の襲来や荒天が続くことが多いので、

●「八朔(はっさく)(8月1日)」

●「二百十日(にひゃくとおか)(毎年9月1日頃)」

●「二百二十日(にひゃくはつか)(毎年9月11日頃)」

「農家の三大厄日」と言われ、警戒された日だったそうです。

二百二十日の本日は今のところ天気も良いですが、雷雨等急な天候の変化に注意とのことです。

9月1日と言えば「防災の日」です。

これは1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで制定されたそうです。

こうしてみると、昔からの厄日は単なる人の経験値だけではなく、近代の日本の自然災害とも結びついているように思います。

この時期は台風が多い時期ですが、いついかなる時に異常気象による災害や震災に見舞われるかわかりません。

地球上では、地震や台風などの自然の脅威は避けることのできない身近な問題なので、令和のこの時代でも、先人の方が警告してくれたこの時期には正しく恐れ、もしもに備えて準備をしていけたらいいですね。

その準備により、少しでも不安が軽減して、日々の安心につなげることができますように。

本日もお読みいただきありがとうございました。

TOPへ戻る
a