杉・桧105角90角いかがですか~。
2019年4月3日
こんにちは。
製材部では間伐材を利用した製品をご用意しております。
杉・桧の90角 別名 3寸角
杉・桧の105角 別名 3.5寸角
それぞれ長さ 2M 3M 4M でご用意しております。
品質が高いものは土台・大引きなどの建築用材に!
品質が劣るものは、リン木などのダンネジ材に!
ご入用の方はお問合せ下さい!
木造農作業小屋!
2019年4月2日
こんにちは。
木造の農作業小屋の工事も順調に進んでおります!
全て紀州材です!
地産地消!
和歌山の木をふんだんに使った家づくり~長原の家~紀の川市
2019年4月1日
こんにちは。
紀の川市長原の現場では基礎工事が順調に進み
配筋検査も合格しました。
工場では構造材の準備が進められています。
素晴らしい化粧梁もたくさん準備させて頂きました。
原木丸でてきました!
2019年3月31日
こんにちは。
工場の奥には山から切り出されてきた太い原木が横たわっています。
直径は80㎝ぐらいです。
豪快なカウンター板がとれそうですね!
屋根修繕工事~紀の川市、岩出市~
2019年3月30日
おはようございます。
岩出市の屋根改修工事の現場では、解体工事が始まりました。
昨年の台風21号で被害に遭われ、知り合いを通じて当社にご依頼頂きました。
今回の工事では屋根の土をとってしまい、軽量瓦を使い屋根を軽くする工事が行われます。
被害に遭いにくい屋根になりますように!
鯉のぼり竿。
2019年3月29日
こんにちは。
もうすぐ3月も終わりで新年度を迎えようとしています。
新社会人になる方と同じように私もフレッシュな気持ちで参りたいと思います!
さて今年も鯉のぼりの竿を切り出してきました!
お子様の健やかな成長を祈念して立てさせて頂きます(‘◇’)ゞ
旅立ち。
2019年3月26日
こんにちは。
皆さんもそうだと思いますが、人生には出会いと別れがあります。
当社にて約35年間活躍したユニック車が旅立つことになりました。
近年では昔ほど4トンユニックの出動回数も減少しあまり使っていなかったので、
トラックも需要のある新天地で活躍できた方が喜ぶと思い売却を決意しました。
このトラックには私もたくさん思い出があり、5歳のころから父親と木を積んで
奈良県の市場によく運んでいました。深夜に運搬するので運転席の後ろのスペースで
寝ながら行くのが、冒険みたいで楽しかった覚えがあります。長年にわたりよく頑張ってくれました。
最後は記念撮影をしてお別れしました。
遠くに行っても元気でな!
基礎工事着工!~長原の家~紀の川市
2019年3月25日
こんにちは。
週末からまた寒の戻りみたいで、着ていく服を悩みます。
花粉も結構キツイですね(ToT)/~~~
でもそんなん吹っ飛ばしてくれる出来事もありました!
春の選抜甲子園、市立和歌山高校が延長戦サヨナラで1回戦突破!
見ていませんが、素晴らしい!
智辯和歌山と楽しみですね!
さて、貴志川町長原の現場では基礎工事が始まりました!
ここの現場は2世帯住宅で計画させて頂いております。
またレポートします。
和歌山の木をふんだんに使ったコートハウス~紀美野町~
2019年3月14日
こんにちは。
少し暖かくなったり寒くなったりと
気温差の激しい毎日ですが春らしい気候となりました。
今年は花粉症チョイきつめです(ToT)/~~~
耐震等級3!紀美野町の平屋コートハウスの現場では内部の造作工事が
進められております。
この家は内部の壁板がほとんど板です。
現場では木の良い香りがぷんぷん漂っております。
天井も木です!
またレポートします。
木材アドバイザー講習会&試験へ
2019年2月27日
こんにちは。
先週の金曜日・土曜日と大阪で行われた
木材アドバイザー講習会に参加してきました。
2日間に渡り有名大学の名誉教授の方々など、
その道に精通したとても入り込んだマニアックなお話を
聞かせて頂き、大変勉強になりました。
会場はこちら 大阪木材仲買会館
木造3階建ての近代的な建築物です。
東京会場と大阪会場でそれぞれ40だけが受講できる講座で
2日目には試験が2回あります。
試験もとてもマニアックな出題があり大丈夫かな?
という感じですが、林業の事、製材業のことについて
大変勉強になりこれからの自社の事業に役立つ内容でした。
運営されていた 全日本木材市場連盟の皆様、有難うございました。
和歌山の木をふんだんに使ったコートハウス~紀美野町~
2019年2月26日
おはようございます。
昨日あたりから鼻がムズムズし始めました。
今年は病院へ行かなあかんかもしれません。
さて、紀美野町の現場では壁に断熱材が充填され、
天井には木目の優しい杉板が張られています。
これから桧の床板が張られるところです。
現場からは木の心やすらぐ癒しの香りが漂っていました。
完成に向けて順調に進んでおります!
木育フォーラムへ。
2019年2月21日
こんにちは。
今週の月曜日は岩出市の一乗閣で開催された
木育フォーラムに出展させていただきました。
一乗閣といえば旧和歌山県議会議事堂であり
2017年に国の重要文化財にも指定されている、
歴史的建造物です。
今回のフォーラムでは 東京おもちゃ美術館の館長である
多田氏のワクワクする講演を聞かせていただきました。
木を皆様の生活の中に浸透させていくにはどうすればよいか。
気を身近に感じて頂くにはどのような方法があるのかを
熱弁されておりました。大変参考になりこれからの木材活動に
生かしていきたいと思います。
地鎮祭。紀の川市の家
2019年2月19日
こんばんは。
先日、紀の川市の現場で地鎮祭を行わせていただきました。
雨予報でしたが降らずによかったです。
紀の川市の現場の家では、外壁にスイス漆喰を使った
かわいい感じのお家が完成する予定です。
国産材で建てる平屋のコートハウス~和歌山県紀美野町~
2019年2月6日
こんにちは。
紀美野町の現場では野地工事が終わり
間柱・窓枠が取り付けられています。
窓枠も全て桧の化粧材なので時間がかかります。
中間検査も無事完了し順調に進んでおります。
地盤調査完了~長原の家~和歌山県紀の川市
2019年2月5日
こんにちは。
今日は暖かいですね。節分も終わり段々と春に近づいていきます(^o^)丿
今年はスギ・ヒノキの花粉が多いとか・・・。
さて、長原の現場では先日、地盤調査を行わせて頂きました。
結果は良好な地盤で改良は不要とのことです。
明日は地鎮祭を行い3月から基礎工事を進めていく予定です。