紀州材 木製フェンス工事in紀美野町

2020年2月18日

こんにちは。

昨年、新築工事をさせて頂いたお客様から

フェンス工事のご相談を頂きましたので施工させていただきました!

ご相談の内容は、もともとあったこの単管を利用して何とかできないか?

という内容で考えさせていただきました。

材料には当社紀州材の杉に加圧注入加工を施した製品を使いました。

風当たりのきつい高台ですが、両面の目透かし張りにしているので、

風をまともに受けても大丈夫です。

道からのプライバシーも保護され、お家に似合ったフェンスが完成しました。

 

和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は

自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!

 

玄関ポーチ手摺工事~介護保険住宅改修工事~

2020年2月17日

こんにちは。

榎本林業では介護保険を適用した住宅改修工事も承っております。

今回は玄関ポーチに階段と手摺を取付させていただきました。

階段は木製

手摺柱はアルミ

手摺は樹脂製です。

 

和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は

自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!

 

トイレリフォームin紀の川市

2020年2月16日

こんにちは。

今日は材木と関係のない内容となりますが、

先日、紀の川市内でトイレの交換工事をさせて頂きました。

工事前はタイルの床と壁で、和式の便器に様式の便座が

置かれた汲取り式のトイレでした。

今回はこのタイルなどを撤去し、新しく洋式トイレに交換するとともに、

床はフローリングに、壁はクロスで新しくなりました。

見た目だけではなくて、外部に合併浄化槽を設置し水洗トイレを

取付させて頂いております。

当社では設備機器の交換工事も承っております。

浄化槽や給湯器、お風呂にキッチンのリフォームも

当社にお任せください。

 

和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は

自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!

 

 

 

プチリフォームin紀の川市

2020年2月2日

こんにちは。

先日、お客様からご依頼を頂き、壁に木を取り付けてきました。

「壁に木を取り付ける」ってどんな仕事やねん?

とお思いでしょうがこんな仕事です。

何もないきれいな壁に下地のある場所を確認して

付けました。さてどこでしょう?

上の方についていますよね?

桧の60㎜幅の木を取り付けさせて頂きました。

それにお客様がご用意してくれたこのような金物を取り付けます。

IKEAで購入されたそうです。

この金物を3か所取付けワイヤーを張り

このようなガラス製のオブジェを吊りました。

あとは照明を当てたりするとよりよくオシャレに見えると思います。

このような「自分でできそうやけど、でも失敗したらあかんしな、

道具も金物もないし、ホームセンターへ木買いに行くの時間ないし、

どんな木買ったら良いかわかれへん」というお客様。

業者に言うまでもなさそうな作業も伺わせていただきます(^^)

 

和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は

自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!

 

 

明るい感じのLDK+和室

2020年1月14日

こんにちは。

今日は明るい感じのでも少し落ち着きのあるLDK+和室を紹介させて頂きます。

家電の後ろにはタイル調のハイセンスなクロスが貼られています。

キッチン横にはパントリー

パイナップル柄のクロスが印象的です。

職人泣かせのクロスでした。

和室との取り合いには千本格子の障子があります。

建具もひとつひとつが手作りです。

開けるとLDKの一部として広々とご利用いただけます。

選べる色がありすぎてバランスを考えるのは難しいですが、

それも家づくりの楽しいところです。

 

和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は

榎本林業までお問い合わせください!

 

 

#木の家

#木の家和歌山

#紀州材

#紀州材の家づくり

 

オシャレな洗面台

2020年1月13日

こんにちは。

今回は造作家具の洗面台の紹介です。

木で作った洗面カウンターにお気に入りのボウルと

水洗金物を取り付けました。

正面の壁には6角形のタイルが貼られています。

他にもこんなのもあります。

こちらは手洗い用。

こちらは三面鏡と収納になった鏡です。

シンプルなデザインも良いですね。

住む人のこだわりに合わせた、

お気に入りの洗面台を作らせて頂きます。

 

カーペットの階段

2020年1月10日

こんにちは。

当社では自社保有の山林から伐採・搬出してきた国産の無垢材を

ふんだんに使用した家づくりをお客様に提案させて頂いておりますが、

なにがなんでも「木使ってください」という感じでもありません。

お客様のニーズを第一に考えます。

いつもの階段はこんな感じです。

どの階段も素晴らしいです。

こんな階段もできます。

カーペットの階段。

白壁の空間にグレーのカーペットが良くあいます。

上り下りしやすいですね。

階段も色々あります。住む人の考えを聞いてから

作っていきます。

和室のある空間。

2020年1月9日

こんにちは。

和室はいぐさの良い香りがします。

無垢の木の香りと同様、頭のコリが和らぎます。

リビングとは3枚の障子で仕切られていますが、

法事などお客様が来られた時はリビングまで一体としてご利用いただけます。

床の間にはアクセントクロスが用いられました。

自然素材ではどうしても着色がおだやかなものが多いため、

差し色を使いたい場合はビニールクロスは良い商品です。

天井も網代柄のクロスが使われています。

押入れの上下に横長の窓を付けることで、

直射日光が畳まで入って来ずに、間接光やさしい明るさになっています。

畳が丘のある空間

2020年1月8日

こんにちは。

ダイニングスペースの向こう側には

1段上がった畳のスペースがあります。

寝転がったり、腰を掛けてみたり色々な使い方ができる

スペースです。

畳の下は引き出し4か所と

奥側の畳の下も収納になっています。

くつろぎと収納機能を兼ね備えた、暮らしに役立つ

便利な商品ですね。

 

アンティークなオーダーメイド家電収納

2020年1月7日

こんにちは。

今日は家電収納のご紹介です。

当社の建物では家電収納の製作依頼も多く、

今回も製作させて頂きました。

周辺の木製建具と同じ無垢材で作られているので、

統一感が増します。

お使いになる家電製品

食器の種類

ゴミ箱のサイズなど

十人十色の家電収納が毎回作られています。

似ているように見えても少しずつ違います。

この世に1つの家電収納になります。

今まで製作した家電収納も少紹介させて頂きます。

違いを見つけて頂けると思います。

 

これは引き出し多め。

こんなのもあります。

同じようなパターンでも背景の素材が木、タイル、漆喰など様々で

色もクリア、ブラウン系など様々ですね。

どれもそこに住む人に合わせて作っています。

ひとつ考えることが増えると思いますが、

きっと快適に使って頂くことができ、愛着のあるものになると思います。

 

アンティーク調の洗面室

2020年1月6日

こんにちは。

年をまたいで「アンティーク調シリーズ」続いています。

少しのスペースを利用してできた小さな収納は

役に立ちます。

 

飾り棚もオシャレに取付できました。

アンティーク調「トイレ」

2019年12月28日

こんにちは。

今日はアンティーク調なトイレの紹介です。

思わずゆっくりしたくなるような空間です。

外壁に面していないので窓はありませんが、

ちょうどよい明るさです。

スイス漆喰の吸着効果でトイレの空気もさわやかに

保つことが出来ます。

手摺もしっかりと固定されています。

私は今日で仕事納めとなりましたので、

お家の紹介ブログは1月6日以降から続けさせていただきますので

乞うご期待ください。

吹抜けのある玄関ホール。

2019年12月27日

こんにちは。

お客様を迎え入れる場所玄関。

家の顔と言っても過言ではありません。

平面でみると広くはありませんが、吹抜けにすることで

開放感が増します。

正面の壁に少しの飾り棚を付けることで奥行きが増します。

軒を出し明り取り窓を上の方に付けることで

直射日光ではなく常に安定した間接光を取り入れることができます。

やわらかい安定した空間が演出されます。

壁のスイス漆喰に残された鏝の模様も何ともいえない、

唯一無二の表情が出ています。

玄関横のシューズクローク

作り付けの家具が設置されています。

ここもアンティークに統一。

住む人の状況に合わせてカスタマイズできます。

 

 

ダンスもできる鏡の部屋

2019年12月26日

こんにちは。

住宅を建てていてたまにあるオーダーです。

洋室に鏡を付けさせていただきました。

ダンスの練習にもご利用いただけます。

ダンスの練習もできます。

ご見学に来られた方々は意外と、自分自身がこの鏡にうつるまでは

気付かないものです。

真っ白な壁にダークブラウンのフレーム

単純な組み合わせですがいちばん落ち着くかもしれません。

 

アンティークモダンなリビング

2019年12月25日

こんにちは。

1階は全体的にアンティーク調に仕上げています。

床はブラウンで統一し、壁は白です。

この壁にはスイス製の漆喰、カルクウォールが使われております。

梁は無垢の杉にウォルナット色の塗装を施しました。

濃厚な色ですが木目が残りよりアンティークな風合いが増しています。

そしてTVキャビネットは桧の無垢板で作っています。

壁付でオシャレですね。空間にマッチしたデザインで家具も考える。

頭の中のイメージが図面となり、図面が本物になる。

この仕事の面白いところです。

無垢材を使い職人が手掛けた家具は年数が経つにつれ、良い表情が出てきます。

スイス漆喰の壁は木と同様、調質効果があり住む人にさわやかな

空間を提供します。

表面の凹凸が照明器具の効果で様々な表情を映し出し、

いつまでも飽きが来ない本物の良さがあります。

 

TOPへ戻る
a