色々施工例に木製ブランコをUPしました。

2016年2月27日

桧間伐材を利用した木製八角ブランコ

車庫工事着工!和歌山の木で作る車2台用車庫「和歌山市」

2016年2月26日

こんにちは。

まだまだ寒いですが、

ようやく春めいてきましたね(^^)/

和歌山市の新築OBのお施主様からご依頼いただき、

木造の車庫を建築させて頂きます。

建てて終わりではなくて

その後も、色々ご相談頂けることは

非常にありがたいことです。

江南160224 (1)

江南160224 (2)

3月中に完成する予定です。

基礎工事の様子~豊田の家~「紀の川市」

2016年2月24日

こんにちは。

紀の川市豊田の現場では

基礎の土間コンクリート打設が

完了したしました!

豊田20160223

予定通り進んでいます。

工場レポート。

2016年2月23日

山から枝付きのまま搬出された木。

さて何に使うか?

枝木20160220

自然乾燥させて出番を待ちます(^^)/

和歌山の木で建てるログハウス「かつらぎ町」

2016年2月22日

こんにちは。

かつらぎ町の現場では外壁の塗装が進められています。

中飯降20160219やはりフルログは圧巻ですなー!(^^)!

配筋検査完了!

2016年2月21日

こんにちは。

紀の川市豊田の現場では、

基礎の配筋検査が行われました。

豊田20160220

問題なく合格でした。

今日は天気は良かったですが、

風が強くて寒かったです。

明日から和歌山市で車庫の工事に着工です(^◇^)

バーグカレー

2016年2月20日

うまし!

バーグカレー20160220

和歌山の無垢材で造る。アーバンナチュラルな木の家!

2016年2月19日

こんにちは。

和歌山市朝日のお家いよいよ引渡しです!

朝日20160218 (1)

内装の写真も撮影しようと思いましたが、

勝手口のステップの取付(写真は設置前の状態)

とお客様が買ってきてくれた

洗面台の鏡の取付に手こずりまして

今日は外観写真のみです!

朝日20160218 (2)

後日完成レポートします!

乞うご期待を(‘ω’)ノ

基礎工事着工!~豊田の家~

2016年2月18日

こんにちは。

昨日から紀の川市豊田で

榎本林業の新しい現場がスタートしました!

昨日の朝。

豊田20160217

今日の朝。

豊田20160218

4月下旬ごろ棟上げの予定です。

色々施工例にカーポート工事がUPされました。

2016年2月17日

カーポート工事

バレンタインに。

2016年2月17日

こんにちは。

だいぶ前に妻からプレゼントしてもらった

名刺ケースがボロボロに

なっていたので、

バレンタインに名刺ケースを

もらいました!

名刺ケース

実用的なものをプレゼントしてもらえると

非常に助かります。

今晩から1級建築施工管理技士の

学校へ通います。

更に忙しくなりそうですが、

とにかく6月を目標に頑張っていきたいと思います。

ナポリタン20160206

和歌山の木で建てるログハウス「かつらぎ町」

2016年2月13日

こんにちは。

今週も

あっ!ちゅーまに終わりそうです。

早い早い(;’∀’)

棟上げを終えてから1週間が

経過したかつらぎ町の現場では、

中飯降20160213 (1)

1階の床根太が取り付けられ

2階から床の下地工事が進められています。

来週早々

防蟻処理が入る予定です。

和歌山の木で作る磨き丸太in榎本林業

2016年2月10日

こんにちは。

1月下旬から続いた寒さも

今日から緩んでいくそうです。

春の気配がします(^◇^)

当社工場では、

その寒い中伐採されてきた丸太で

磨き丸太の在庫を貯えているところです。

工場20160210

写真の木は、

これから高圧洗浄機で

皮むきが行われ、陰干しすることできれいな

磨き丸太が完成します。

出荷まで1年間

天然乾燥させます。

色々施工例に、和歌山県の木で作るウッドデッキをUPしました。

2016年2月9日

和歌山県の木で作るウッドデッキ「岩出市」

こおるどフェスタへ。

2016年2月9日

こんにちは。

こないだの日曜日はかつらぎ町にある、

紀北青年の家で行われた

こおるどフェスタへ行きました。

このイベントでは、

様々な体験が無料でさせて頂けます。

餅つき体験

こおるどフェスタ2016 (10)

パラグライダー

3歳の次女が挑戦しました!

こおるどフェスタ2016 (2)

小さい体で果敢に向かいます。

その後ろ姿からは勇気があふれていました。

こおるどフェスタ2016 (3)

小さいので取付が難しかったようですが

スタッフの方が丁寧にしてくださいました。

そして風をまち

こおるどフェスタ2016 (4)

Go!

着地後は嬉しそうな顔をしていました。

続いてピザ作り。

こおるどフェスタ2016 (5)

苦手なものものせます。

こおるどフェスタ2016 (7)

こおるどフェスタ2016 (8)

窯で焼いてもらいます。

こおるどフェスタ2016 (9)

完成。

娘たちが作ってくれたピザは

美味しかったです(^^♪

寒い中でしたが会場内は大盛況でした。

子供たちも色々な体験を

させて頂いて勉強になりました。

来年はもう少し暖かくして

行きたいと思います。

TOPへ戻る
a