コーヒーとベーグルのおみせ Sarusuberi

2024年8月7日

こんにちは。事務員ブログです。

学生さんは夏休み真っ只中ですね。

皆様、毎日うだるような暑さですがお身体お気を付けください。

先日、紀の川市上鞆渕の自然豊かな場所にあるベーグル屋さんに行ってきましたのでそのお話をさせていただきます。

2024年5月17日にオープンされたばかりだそうです。

古民家を改装した店舗となっており、お友達の家に遊びに来させてもらったかのような、懐かしさを感じる親しみのあるお店です。

テイクアウトはもちろん、店内や縁側でいただくこともできます。

美味しそうなベーグルやスコーンがずらりと並んでいます!

スイーツ系やウィンナー、じゃがベーコン等主食系のベーグルもあります。

どのベーグルも柔らかく優しい味がして、一緒に連れてきた子どもたちも喜んで食べていました。

私はチョコとクランベリーのベーグルが大好きです。

窓から見える大自然を眺めながら家族で頂くベーグル、小旅行に来たようで楽しみながらいただきました。夏休みのいい思い出になりました(*^^*)

個人的な内容ですみません。

本日もお読みいただきありがとうございました!

名称Sarusuberi コーヒーとベーグルのおみせ
所在地和歌山県紀の川市上鞆渕1417 
電話番号080-3821-8072
営業時間9:00~17:00
定休日火〜木曜
駐車場あり
Instagram@sarusuberi_24

継流荘別棟 アート×図書館×宿泊

2024年8月4日

こんにちは。事務員ブログです。

先日より継流荘についてご紹介させていただいておりますが、本日は別棟Art×

Library×LogHouseのご案内をさせていただきます。

別棟は継流荘のすぐ横にあるタイニーログハウスです。

アート×図書館×宿泊を掛け合わせた、⼀棟貸し「タイニーログハウス」が 2025 年 3 ⽉(予定)にオープンします。
室内には調理を楽しめる薪ストーブを設置し、⽕の温もり、ゆらめきを眺めながらのご滞在をお楽しみください。

また、お越しいただくお客様から図書の寄付を任意で募り、それらを展⽰させていただきます。ログハウスに滞在するお客様に読んでもらいたい本を、皆様にご持参いただけると幸いです。

⾔葉も、⽂化も、⽣まれ育った環境もまったく違うお客様が、ここでどのような本を寄付してくださり、どのような本と出会うのか。ここでしか味わうことのできない特別な出会いを、私たちはとても楽しみにしております。(継流荘公式HPより引用)

こちらに宿泊された方々の想いのこもった寄付によって集められた本が、また別の宿泊者の方の手に渡り、想いをつないでいくなんてとても素敵ですね。

デジタル書籍があふれている世の中で、前持ち主の方を想像しながら本との出会いを楽しむことができるタイニーログハウスのオープンが今から楽しみです。

去年の夏、私の中学生の娘がクラスメイトを10人ほど呼んで継流荘で合宿をしました。

日中は川であまごつかみ、サウナ、バトミントン、バレー等をして全力で遊び、その後の食事も全て自分たちの力で作りました。

夜はお友達のサプライズお誕生日会や、花火をしながら満天の星をみたり、みんなで夜通しお話をしたことはきっと彼女たちの心に残っていると思います。

付き添いの保護者も自然の中で満面の笑顔で遊ぶ子どもたちを見て本当に嬉しく思いました。

春はヤマザクラに新緑、初夏は蛍、夏は川遊び、冬は満天の星空、、、サウナやバーベキューなど、自然をめいいっぱい体験できる継流荘です。

親身に答えてくれるホスト(スタッフさん)がいらっしゃいますので、ご興味のある方はぜひ検索・お問合せをしてみてくださいね。

本日もお読みいただきありがとうございました。

継流荘公式HP 和歌山県紀の川市の宿泊施設 | 継流荘 (Keiryusou) (keiryuso-wakayama.com)

instagram https://www.instagram.com/keiryuso/

Airbnb https://www.airbnb.jp/rooms/872096312615177319?guests=1&adults=1&s=67&unique_share_id=769be62e-2f58-4751-9

継流荘についてのお問い合わせ等は、

継流荘instagramのメッセージ

070-4517-5798(継流荘スタッフさん直通)

にお願いいたします

継流荘② keiryuso river side stay

2024年8月3日

こんにちは。事務員ブログです。

紀の川市下鞆渕にある別荘、継流荘についてのご紹介の続きをさせていただきます。

自然と共鳴し、木の呼吸を聴く

継流荘は、150平米の広々とした空間を誇る紀州材ログハウスで、一階にはリビング、キッチン、トイレ、洗面、お風呂場、和室があり、二階にはベッドルーム3部屋と布団部屋があります。

清流が敷地内を流れ、その天然水はかつて飲用水としても利用されていたほどの透明度です。

また、屋根付きBBQ場や手作りピザ窯でのピザ作り、紀州檜を使用したサウナ小屋でのリラックス、あまごの養殖場での釣り体験、子供向けの遊具施設など、自然を満喫しながら様々なアクティビティを楽しむことができます。

継流荘は、家族や友人との特別な時間を過ごすための理想的な空間をご提供します。

(継流荘公式HPより引用)

寝室は1階の和室を含め、合計5部屋ありますので多くの家族でご利用いただけます。(クィーンサイズベッド2つ、ダブルベッド2つ、シングルベッド2つ、布団10セット)

ログハウス内にWi-Fiルーターを設置しております。
高速Wi-Fi:55Mbps(速度は時間帯や天候などによって変動いたします)

予約方法は継流荘公式ホームページ内に設置の「ご予約はこちら」ボタンを押下いただくとAirbnb予約ページへ遷移します。

継流荘を取り仕切るホスト(スタッフさん)が英語で対応も可能なので、海外からお越しになられたお客様の利用も多いそうです。

継流荘の隣に、Art×Library×LogHouse(継流荘別棟)が2025年春にオープン予定となっております。

長くなりましたので、そちらについてはまた次回紹介させていただきますね。

本日もお読みいただきありがとうございました。

継流荘公式HP 和歌山県紀の川市の宿泊施設 | 継流荘 (Keiryusou) (keiryuso-wakayama.com)

instagram https://www.instagram.com/keiryuso/

Airbnb https://www.airbnb.jp/rooms/872096312615177319?guests=1&adults=1&s=67&unique_share_id=769be62e-2f58-4751-9

継流荘についてのお問い合わせ等は、

継流荘instagramのメッセージ

070-4517-5798(継流荘スタッフ直通)

にお願いいたします

継流荘② keiryuso river side stay

2024年8月2日

こんにちは。事務員ブログです。

紀の川市下鞆渕にある別荘、継流荘についてのご紹介の続きをさせていただきます。

自然と共鳴し、木の呼吸を聴く

継流荘は、150平米の広々とした空間を誇る紀州材ログハウスで、一階にはリビング、キッチン、トイレ、洗面、お風呂場、和室があり、二階にはベッドルーム3部屋と布団部屋があります。

清流が敷地内を流れ、その天然水はかつて飲用水としても利用されていたほどの透明度です。

また、屋根付きBBQ場や手作りピザ窯でのピザ作り、紀州檜を使用したサウナ小屋でのリラックス、あまごの養殖場での釣り体験、子供向けの遊具施設など、自然を満喫しながら様々なアクティビティを楽しむことができます。

継流荘は、家族や友人との特別な時間を過ごすための理想的な空間をご提供します。

(継流荘公式HPより引用)

寝室は1階の和室を含め、合計5部屋ありますので多くの家族でご利用いただけます。(クィーンサイズベッド2つ、ダブルベッド2つ、シングルベッド2つ、布団10セット)

ログハウス内にWi-Fiルーターを設置しております。
高速Wi-Fi:55Mbps(速度は時間帯や天候などによって変動いたします)

予約方法は継流荘公式ホームページ内に設置の「ご予約はこちら」ボタンを押下いただくとAirbnb予約ページへ遷移します。

継流荘を取り仕切るホスト(スタッフさん)が英語で対応も可能なので、海外からお越しになられたお客様の利用も多いそうです。

継流荘の隣に、Art×Library×LogHouse(継流荘別棟)が2025年春にオープン予定となっております。

長くなりましたので、そちらについてはまた次回紹介させていただきますね。

本日もお読みいただきありがとうございました。

継流荘公式HP 和歌山県紀の川市の宿泊施設 | 継流荘 (Keiryusou) (keiryuso-wakayama.com)

instagram https://www.instagram.com/keiryuso/

Airbnb https://www.airbnb.jp/rooms/872096312615177319?guests=1&adults=1&s=67&unique_share_id=769be62e-2f58-4751-9

継流荘についてのお問い合わせ等は、

継流荘instagramのメッセージ

070-4517-5798(継流荘スタッフ直通)

にお願いいたします

継流荘① keiryuso river side stay

2024年8月1日

こんにちは。事務員ブログです。

とても暑い日が続いておりますが、皆様体調はいかがでしょうか。

本日は快適な避暑地のご案内をさせていただきます。

弊社のモデルルームの横に立地する、静かな清流のほとりに佇む1日1組様限定の宿泊施設 継流荘(けいりゅうそう)です。

静かな森林のふもとにある一軒家。1日1組様限定で貸し切りの宿です。

目の前には綺麗な川とBBQ場もあり、プライベート空間の中楽しんでいただけます。

また、敷地内にはヒノキの香りが漂うサウナ小屋が併設しており、サウナで温まった身体を、天然の水風呂(目の前の川)でクールダウンしていただくことができます。(サウナ使用料は20,000円~です)

屋外ではBBQはもちろん、ピザ窯もありますので青空の下、みんなでピザ作りも楽しんでいただけます。

あまごも養殖しておりますので、あまご釣りをして召し上がっていただくこともできます。

(お1人2匹まで無料で釣りをしていただけます!)

今の季節は川で泳ぐこともできます。浅い川なので、小さな子どもさんも楽しんでいただけます。

私が訪れた日は日差しは強いですが、川の水はとても冷たく、木陰に移ると気持ちいい風と虫の鳴き声が聞こえてきて、癒されるひと時を過ごさせてもらいました。

長くなりましたので、次回は継流荘の施設内についてお伝えします。

本日もお読みいただきありがとうございました。

継流荘(けいりゅうそう)

公式HP 和歌山県紀の川市の宿泊施設 | 継流荘 (Keiryusou) (keiryuso-wakayama.com)

instagram https://www.instagram.com/keiryuso/

Airbnb https://www.airbnb.jp/rooms/872096312615177319?guests=1&adults=1&s=67&unique_share_id=769be62e-2f58-4751-97c7-d254b07c1594

継流荘についてのお問い合わせ等は、

継流荘instagramのメッセージ

070-4517-5798(継流荘スタッフ直通)

にお願いいたします

岩出市 酒と米と肉 焼肉幸義

2024年7月30日

こんにちは。毎日本当に暑いですね。

小学生もいよいよ夏休みとなり、私も毎日お昼の献立に頭を悩ませています。

そこで小学生のわが子2人連れて、岩出市の「酒と米と肉 焼肉幸義」さんへランチに出かけました。

いつもは夜に家族と行くのですが、お昼のランチは初めてです。

こちらのお店は新潟から引っ越してこられたご夫婦が経営されていて、いつも笑顔で出迎えてくれます。
こちらがお昼のランチメニューです。

小食の小学生2人はホルモンチャーハンを2人で分けることに。私はハラミ定食を注文しました。

店内は私たちが一番乗りでしたので、お客様がまだいらっしゃらない間に写真を撮らせてもらいました。

店長さんは「うちはいくら食べても脂っこくないお肉を提供しています」と言われるだけあって、どんどん箸が進みます。

こちらが子どもたちが頼んだホルモンチャーハンです。
私が席を外している間に、自分たちの嫌いなネギは抜いてもらうようにお願いしたそうです(笑)

私「どう?おいしい?」

息子「お母さんの作るチャーハンと違ってホルモンの油がお米に絡んでコクがあっておいしい」

・・・かなり的確な感想を言ってきます(笑)

息子「まあ、お母さんのチャーハンもおいしいんだけどね」

最後にしっかりフォローもしてくれました。

こちらがハラミ定食です。

お肉が本当に柔らかくて美味しかったです!

お米は新潟から取り寄せているものだそうで、お米がぴかぴかに光っています。おいしいお肉と新潟産のお米の最高のコラボレーションです。

子どもたちはスープも美味しいと言って夢中で飲んでいました。

今日は店員さんに新潟の名産について色々教えてもらいました。

新潟はお米・すいか・ごぼう・さくらんぼ・ぶどう。。。いろいろな農作物がとても美味しいということを教えてもらいました。とても魅力的な土地ですね。

新潟の豊かな自然をいつかゆっくり家族で体験してみたいです。

今日は個人的な内容で申し訳ありません。最後までお読みいただきありがとうございました。

酒と米と肉 幸義(詳しくはこちらをご覧ください)

紀の川市 粉河祭り

2024年7月23日

こんにちは。事務員ブログです。

今日もとても暑いですね。しっかり水分補給をして体調にお気を付けください。

今週末、2024年7月27日(土)・28日(日)は紀の川市の粉河まつりが開催されます。

粉河の町を通ると、皆さんが太鼓の練習をしていたり、だんじりを囲っているのを見かけます。

粉河祭りは粉河寺鎮守「粉河産土神社」の祭礼で、紀州三大祭のひとつとされるそうです。

宵祭の夜には、粉河駅前から粉河寺大門前までの粉河とんまか通りに、きらびやかに飾付けられた「だんじり」が並び、粉河とんまか通りを勇壮に運行します。

行き交うだんじりを間近で見ると迫力がありとてもワクワクします。

紀の川市お祭り情報HP(詳細についてはこちらのHPをご覧ください)

<粉河祭>

場所 和歌山県紀の川市粉河地区 粉河とんまか通り周辺

開催日時 

  • 令和6年7月27日(土)宵祭 露店出店あり
    だんじり運行・飾り付け 19時00分~23時00分 
  • 令和6年7月28日(日)本祭  
    子どもだんじり 14時30分~ 
    ※子どもだんじり終了後 もち投げ開催
    粉河中学校吹奏楽部の演奏 15時40分~

本日もお読みいただきありがとうございました。

耐震診断・耐震改修

2024年7月19日

こんにちは。事務員ブログです。

今日もとても暑いですがお身体にはお気を付けください。

本日は既存住宅の耐震診断についてのお話です。

毎日どこかで小さな地震がおこっています。

そして地震がきたら危ないと家に不安を持ちながら住んでいる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。

弊社では家の耐震業務に携わり、そのような方の不安を少しでも取り除くお手伝いができたらと考えております。

以下は安全な家の目安となります。 

1:昭和56年5月31日以前の住宅 旧耐震基準(耐震性能なし)

2:昭和56年6月1日以降の住宅 新耐震基準(耐震性能が足りない場合あり) 

3:平成12年6月1日以降の住宅 新耐震基準にプラスして金物等の明確な基準が決まり安全

皆様の住宅はどれにあてはまりますか?

1、2、にあてはまる方は、ぜひこちらを確認してください。

国土交通省監修

誰でもできるわが家の耐震診断

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2013/11/wagayare.pdf

直接スマートフォンでチェックしたい方

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/taishin_portal/daredemo_sp/

直接パソコンでチェックしたい方

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2013/11/taisin_flash.htm

また、外見からの判断基準として

<木造戸建ての場合>

外壁 ひび割れ・水じみなどがある

基礎 ひび割れが複数ある

屋根 割れ・ゆがみなどがある

 傾斜・たわみがある

浴室 昔ながらのタイル張り

2つ以上→耐震診断を検討

平成7年の阪神・淡路大震災では、8割以上の方が「建物の倒壊による圧死や窒息死と思われるもの」で亡くなっています。
特に昭和56年以前の旧耐震基準で建てられた木造住宅に大きな被害が出ました。
まずは耐震診断により、お家の耐震性を知り、必要な耐震改修・補強をすることが大事です。

和歌山県では耐震診断・耐震工事を行うにあたって補助金が出ます。

和歌山県耐震診断・耐震改修に関する補助制度について

内容がわかりづらいという場合はお気軽にお問合せください。

本日もお読みいただきありがとうございました。

フェンス工事

2024年7月18日

こんにちは。事務員ブログです。

今日もとても暑いですね。

屋外でお仕事をされている方を見ると体調は大丈夫か本当に心配になります。

どうか皆様ご自愛ください。

本日は外構工事、フェンス工事のご案内です。

大阪北部地震での小学校ブロック塀倒壊をきっかけに、古くなったブロック塀の危険性が指摘されるようになりました。

通学路や人通りの多い道路に面しているなど、撤去した後にまた高いブロック塀にするのはちょっと不安に思われる方もいらっしゃると思います。

その際にはブロックとフェンスの組み合わせがおすすめです。

それは最低限の土留めとしてブロックを施工し、その上にフェンスを乗せるという方法です。

様々な種類のフェンスがあり、圧迫感なく敷地を囲むことができます。

また、子どもさんがいらっしゃるご家庭では、外で安心して遊ばせられるように飛び出し防止用の移動式フェンスや

企業様からもご依頼をいただいております。

フェンス工事はアルミ・木製など材質やデザイン等もお客様の用途に合わせて設置していただけます。

目隠しにしたい場合はしっかり目隠しとなるように高さが必要となるので、ブロックである程度の高さにするか、高さのあるフェンスにするか等、見た目とご予算で大きく変わってきます。

お庭も家の一部です。

快適生活のお手伝い、お気軽にお問合せください!

本日もお読みいただきありがとうございました。

CIRCLE BENCH

2024年7月16日

こんにちは。事務員ブログです。

今日は不安定な天気ですがいかがお過ごしでしょうか。

寝苦しい夜が続きますが体調にお気を付けください。

今日はサークルベンチのご紹介です。

地球環境を守る森林、森林を育てる間伐作業

その作業から植えられる間伐材の利用促進を考え、その素材の魅力をそのまま引き出した円形のベンチです。(SIZE: H450 WΦ1400(内Φ600)

こちらは紀の川市民公園「野あそびの丘」に設置していただいております。

こちらの公園の横を通るときに、親子連れの方や子どもさんが楽しそうにこのベンチに座っているのを見ると私も嬉しくなります。

行かれた際にはぜひ利用してみてくださいね!

本日もお読みいただきありがとうございました。

外壁は大丈夫ですか?

2024年7月13日

こんにちは。事務員ブログです。

梅雨真っただ中のジメジメした天気ですね。

雨やほこりなどで気になるのが外壁の汚れです。

代表的な外壁の汚れとして、

①コケやカビ

住宅の北側や堀に囲まれた暗くジメジメした場所で発生しやすく、汚れや黒ずみが広がってしまうケースがあります。

②雨だれ

雨だれとは、雨で外壁の汚れが流れ切らず跡になってしまうもので、特に窓枠・換気フード、電気ガスメーター下に発生します。

排気ガスや目に見えない汚れも含んでいるので、水洗いで落とすのは困難です。

③塗料の変化

外壁の塗料が紫外線で劣化すると、色あせや色ムラが発生します。放置すると、チョーキングという白い粉が発生します。チョーキングが発生したまま放置すると塗膜の効果がかなり薄れている状態ですので、より外壁材が劣化していきます。

外壁の汚れや黒ずみは、ご自分で高圧洗浄を行ったり中性洗剤とブラシで洗ったりすることも可能ですが、無理に力を加えると塗膜を傷つけてしまい、余計に劣化スピードを速めてしまう可能性があります。外壁の汚れが気になる際は弊社にお任せください!

無料で現場調査・お見積りも承っておりますのでお気軽にお問合せください。

本日もお読みいただきありがとうございました。

紀の川市花野分譲地 好評販売中!

2024年7月5日

こんにちは。事務員ブログです。厳しい暑さが続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。

本日は和歌山県紀の川市花野の分譲地のお知らせです

全13区画のうち、残り4区画となりました。
  • 紀の川市立こばと保育所 ▶ 徒歩4分(280m)
  • 紀の川市立田中小学校 ▶ 徒歩12分(920m)
  • 紀の川市立打田中学校 ▶ 徒歩10分(740m)
  • JR和歌山線打田駅 徒歩10分
  • 公立那賀病院徒歩8分、スーパーなど
  • 国道24号線にもすぐ出られます
  • 南向きの日当たりの良い区画
暮らしに便利な施設が近くにあり、お店も徒歩10分圏内にあり、とても便利な立地となっております。

ここで紀の川市の子育て環境をご紹介します。

★45歳未満の住宅取得者に最大50万円を交付
●紀の川市では、市への定住促進と地域活性化を図るため若年層(45歳未満)の住宅取得に対し、【最大50万円】の奨励金が交付されています。

基礎額『30万円』に加え、同一世帯に児童が1人でも居れば『10万円』が加算、令和2年4月1日以降における市への転入でさらに『10万円』が上乗せ加算されます。マイホームをお考えの方はチャンスです。
★給食費・医療費の無償化など充実した子育てサポート
市立小中学校に就学する児童生徒の給食費を完全無償化
●18歳までの医療費(保険診療分の入院・通院費)を無償化。さらに24歳までの大学生など(大学院生を除く)を対象に入院費を無償化(要件あり)
●助産師や保健師が専門知識でサポート!子育て世代包括支援センター「はぐくみサポート紀の川」を設置。
●国の給付金とは別に、子ども1人に付き「赤ちゃん応援給付金」10万円を支給

紀の川市で住宅をお考えの方がいらっしゃいましたらどうぞお気軽にお問い合わせください。

本日もお読みいただきありがとうございました。

住宅改修工事

2024年7月5日

こんにちは。事務員ブログです。

リフォームの一つとして、手すり設置のご要望があります。

手すりや杖はまだまだ必要がなく、足腰に自信のある方でも、ふとした転倒から要介護になるケースがあるそうです。

そのため、転倒・転落などの家庭内事故を未然に防ぐことが大切です。

必要になってから、必要な箇所へ取り付けることがベストですが、トイレや玄関は転倒防止や動作の補助に取り付けておくとより安心ですね。

介護保険の認定を受けている方は、保険で手すりや段差解消などの工事を行うことができます。(限度額20万円)

介護保険とは、介護が必要な方の負担を社会全体で支えることを目的とした制度です。
また、介護認定を受けていない方でも、65歳以上の方で、要介護認定の申請をし、「非該当」となった方など条件が合えば行うことができます。

自宅に手すりが欲しい方、介護保険を利用して住環境を整えたい方がいらっしゃいましたらお気軽にご相談ください。

<介護保険 注意点
①住宅改修費が支給限度額を超えた分は自己負担となります。
②一定以上の所得者は8割(とくに所得が高い人は7割)が支給されます。1住宅につき1回のみの適用ですが転居した場合や要介護認定区分が重くなった場合は再度20万までの支給限度額を受けることができます。
③住宅改修サービスを利用する場合には必ず自前申請が必要です

参考HP:和歌山県介護保険制度

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。


山林部

2024年7月4日

こんにちは。事務員ブログです。今日もとても暑いですね。

熱中症警戒アラートも出ていますが、皆様どうぞご自愛ください。

弊社は木の家を建てるにあたって、主に営業・設計・大工さん・製材・林業と5つの業務が連携しています。

その中の1つ、山林部はお客様の大切な家づくりの材料となる木材を育てるために、山の手入れ・間伐・伐採を行っています。

今の季節、山の中もとても暑いそうです。

伐採をした丸太は、グラップルで木寄せを行い運搬します。

現在伐採している木は、弊社の会長が3~40年ほど前に植林した木だそうです。

そんな思い入れのある木を、一本一本丁寧に扱い、大切なお客様の住宅として使えるように製材します。

現在の日本の森の多くは、間伐されずに老齢化しています。

森林は、私たちに木材を供給してくれるだけでなく、二酸化炭素を吸収する、水を貯留し洪水を緩和する、土砂の流出を防ぐ、川や海へ養分を供給する、多様な生物を育む、風景や安らぎを与えるなど、さまざまな公益的機能を持っています。

森林が大切な役割を担っていることを身をもって知っている山林部は、弊社の利益だけでなく、日本の資源を守るために使命感をもって仕事をしています。

毎年和歌山県の学校や一般の方々が、弊社の山林に間伐体験に来てくださいます。

こういった活動を通じて、先人たちが残してくれた美しい山があるからこそ、災害を防いでくれたり、作物がちゃんと育ち、住まいを建てるための木材ができるということを少しでも多くの人に知ってもらえたら嬉しく思います。

本日もお読みいただきありがとうございました。

タカラスタンダード premium week好評開催中!

2024年7月2日

こんにちは。事務員ブログです。

以前ご紹介させていただいておりましたイベントですが、只今好評開催中です。

タカラスタンダード和歌山ショールームにて、水回りのリフォームをお考えの方に特別なイベントを行っております。
タカラスタンダードさんの商品を選んだら、いくら補助金が適用されるかが分かりやすく載っています。

該当するリフォームをご検討の方はぜひご参加ください!7月7日(日)まで開催しております。

こちらのイベントは予約制となっておりますので、もしご希望の方がいらっしゃいましたら弊社にお電話お待ちしております。

タカラスタンダード premium week 予約受付 榎本林業 0736-67-7582

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。

TOPへ戻る
a