ノアハウス 和歌山市
2025年3月24日
こんにちは。事務員ブログです。
週末に久しぶりに和歌山市内原にあるノアハウスさんへお邪魔してきました。







メニューが豊富でとても悩みます。

極太面がもっちりしています(*^^*)昔ながらのナポリタンって美味しいですよね。

こちらはやきめしです。とっても具だくさんですね!


こちらはミックスサンドです。
パンと焼きたての卵がふわふわで最高でした!
他の席のお客様も、ボリュームに驚きながらも美味しいお料理に笑顔いっぱいでした。
そしてお店の方もフレンドリーに話しかけてくれるので居心地がよく何度も来たくなるお店です。
こちらではお店のいいところを全部詰め込んだ「激爆盛り定食」というメニューがあるそうなんです!
25分以内に食べれば料金は無料となり、同店の食事券2,000円分が進呈されるそうです。
失敗すると4,180円のお支払だそうです。

このメニューを目当てに、全国のフードファイターの方が注目するお店なんだとか。挑戦者さんは事前予約が必要だそうです。
店内はもちろん、テイクアウトも豊富にありますので、お近くに行かれた際にはぜひ!
本日もお読みいただきありがとうございました。
和歌山県和歌山市内原886
営業時間 7:00~17:00
定休日 毎週水曜日
住宅改修工事 大切な人を転倒から守る
2025年3月18日
こんにちは。事務員ブログです。
本日は介護保険で利用できる「住宅改修」についてのお話です。
ご家族のご高齢者様の介護が必要になると、今住む住宅のままだと暮らしづらかったり、介護を必要とする人も、介護される側もバリアフリーな設備の空間で過ごせたらいいですよね。
そんなときは、介護保険の「住宅改修」の対象になるかもしれません。




「住宅改修」とは、介護保険を利用して手すりの取り付け工事や段差解消の工事などのバリアフリーを目的とした工事で、国からの補助が受けられる制度です。
介護保険とは、介護が必要な方の負担を社会全体で支えることを目的とした制度です。
また、認定介護を受けていない方でも、65歳以上の方で、要介護認定の申請をし、「非該当」となった方など条件が合えば行うことができます。
自宅に手すりが欲しい方、介護保険を利用して住環境を整えたい方はお気軽にご相談ください(*^^*)

<介護保険 注意点>
①住宅改修費が支給限度額を超えた分は自己負担となります。
②一定以上の所得者は8割(とくに所得が高い方は7割)が支給されます。1住宅につき1回のみの適用ですが、転居した場合や要介護認定区分が重くなった場合は再度20万円までの支給限度額を受けることができます。
③住宅改修サービスを利用する場合には、必ず事前申請が必要となります。

本日もお読みいただきありがとうございました(*^^*)
参考URL : 和歌山県介護保険制度
木造住宅の可能性
2025年3月17日
こんにちは。事務員ブログです。
先日の暖かい気候とは一転、今日はとても冷える一日ですね。

先日は住宅の木視率についてのお話をさせていただきましたが、木の家は、地球温暖化の抑制にも貢献しているということをご紹介したいと思います(*^^*)
木材住宅の主な材料である「木」は、温暖化の原因となるCO2と水を原料として糖を作り、大気中に酸素を放出します。これは光合成と呼ばれています。

作られた糖は、炭素の化合物として木に貯めこまれ、樹木の生長にしたがって、炭素が蓄積されていきます。
そのとき樹木が木材や製品に加工されてもCO2はそのまま木材に蓄えられます。
木材の重さの半分は炭素でできており、木造住宅は炭素を長期間にわたって貯蔵することにつながります(炭素貯蔵効果)。
ちなみに木材は「炭素の缶詰」とも呼ばれ、木材製品を使うことは地球の環境保全にも役立ちます。

木造住宅(木の家)を作っている木材は、森林と同じように炭素を貯蔵したままです。このため、木造住宅は「まちの森」と呼ばれ、脱炭素社会には欠かせない存在です。

脱炭素社会に向けて、国も木造住宅に注目しています。
2050年までの「カーボンニュートラル」に向け、国を挙げて木造建築を増やそうという動きになっています。
近頃公共の建築物で木が使われているのを見かける機会が増えてきたように思います。
木を上手に活用して、持続的な社会を作っていけるといいですね(*^^*)

本日もお読みいただきありがとうございました。
参考URL : 森林・林業学習館
ほっと休まる「木視率」
2025年3月14日
こんにちは。事務員ブログです。
今日は広く晴れが続き春本番の陽気ですね。

今日は「木視率(もくしりつ)」についてのお話を書かせてください。
皆さんはどんなお家がお好みですか?
ホテルライクな住宅、無機質でクールな住宅、木のぬくもりあふれる住宅、、、住宅も好みであり千差万別です。
弊社のお客様は木の家はいい香り、癒されるのでそのような家を建てたい、という理由で来てくださることが多いように思います。
実際に木の家には様々なメリットがあるそうで、「木視率」もその一つです。

これは字の通り、室内における木の見える割合の数値で、木視率が30%~50%だとリラックス効果が高まると言われています。
皆様にもお気に入りのカフェなど、その場にいるだけでリラックスする場所があると思いますが、それは目視率も関係してるかもしれません。
お部屋の床が約20~30%、壁が約40~60%、天井が約20~30%という面積比率となります。
住宅をこれから建てるご予定の方は例えば無垢材のフローリングにされた場合20~30%なので、天井や壁に木を使用すると理想の数値に近づきます。
現在お住まいの住宅で木視力をあげたい方は木製家具や木製キャビネット、木製手すり、木製家具などを設置していただくことで心地よい空間にしていただけます。
ある研究によると、木材率30%の部屋にいるときは脈拍数が下がり、45%の時は上がるとの結果が出ています。
この効果を利用して、寝室やリビングは、床と天井に無垢木を施工してリラックス効果が高い(木視率40%)にし、書斎や勉強部屋は、床と天井、一部壁も無垢木にし集中力をアップ(木視率50%)など、目的と効果があるとされてる木視率に注目してお家づくりをされてみるのはいかがでしょうか(*^^*)
ちなみに収納内部は木視率を多めの無垢木材にすると、調湿・消臭・防虫効果に優れています。カビ知らず、虫食い知らずです。
化粧材(きれいな木材)ではなくても、木材を使用することで快適な収納空間が完成します。

完全注文住宅を手掛ける弊社では、皆様のお好みに合わせた新築・リフォームが可能です。
本日お話した「木視率」だけではなく、間取りや家事動線、収納計画など、今の暮らし方で不便と感じていることを教えてください。
住宅に関することはお気軽にご相談ください(*^^*)






本日もお読みいただきありがとうございました!
参考URL:
Theはっさく ドリンク
2025年3月13日
こんにちは。事務員ブログです。
今日は空が霞んだ一日ですね。
花粉・PM2.5や黄砂も飛んでいるようですが、窓や車についている飛散物をみるとびっくりします。早くつらい時期が過ぎ去りますように。
昨日和歌山県紀の川市にあるまつばら農園さんより素敵なドリンクをいただきました(*^^*)

「The はっさく」ソーダや焼酎、お湯、甘酒などで希釈していただくドリンクだそうです(*^^*)
はっさくは剥くのに時間がかかるので、このようなドリンクになっていると大変ありがたいですね!
こちらははっさく特有の「美味しい苦さ」を最大限に引き出す為、水を一切加えず、果実そのものの味わいを凝縮し作られたそうです。とても手間がかかっていますね。

はっさくのさわやかさと、山椒の風味がふわっとしてとても美味しくいただきました(*^^*)!
和歌山県紀の川市に「のうかのしゅくだい」というアップサイクルブランドがあります。
それは農家さんが出荷できない果物をのうかのしゅくだいと捉え、魅力ある宝物に変えていこうというプロジェクトで、こちらの「Theはっさく」もそこから生まれた商品の一つだそうです。
紀の川市では柿の年間廃棄 330t(推定)、全国では果物の年間廃棄量は70,000t(推定)と聞きびっくりしました。
まつばら農園さんでも年間およそ1.5tの柿を廃棄されていたそうですが、他の農家さんと手を取り廃棄作物を宝物に変える活動をされているそうです。
以前完熟の柿をいただいたことがあったのですが、その柿でウスターソースを作ったら甘味とコクがぎゅっと濃縮され感動しました!
こちらのプロジェクトでは、もったいない畑のくだものでつくった一筆箋も現在販売されているそうです。
果物の繊維から便箋づくりに繋がる発想が素晴らしいですね!

(まつばら農園さんHPより引用)
これから生み出される作品が楽しみです!
本日もお読みいただきありがとうございました。
3.11
2025年3月11日
こんにちは。事務員ブログです。
今日は3月11日、東日本大震災から14年目ですね。
yahooやLINEで「3.11」と検索すると、LINEヤフーから、お1人につき10円を東日本大震災および能登半島地震・豪雨の被災地支援に寄付をしてくださるそうです。
私も今日の朝このニュースを知り、娘と一緒に検索をしました。

2011年3月、東日本大震災以前の応急仮設住宅のほとんどは、軽量鉄骨のプレハブ造により供給されていましたが、東日本大震災においては木造化の取り組みが進んだそうです。
それは震災前から県と地元工務店が情報交換などを行い、交流があったからだそうです。
急を要する困難な状況の中、「たとえ数年間の仮住まいでも、ぬくもりと安らぎを感じてほしい」と考えられ、木造での仮設住宅と仮設保育所などを建設されたそうです。
役割を終えた後も木材であれば再利用が可能であるという点も考慮されたそうです。
木造建築に関わる設計者・大工・職人・林業・行政機関が一体となり「木を使って助けたい」「地元の皆さんに貢献したい」という思いから迅速に仮設住宅建設に成功したことに感動するとともに、地元国産材の建物が被災した方の暮らしの室内環境汚染の心配がなくストレス軽減の役割を果たしていたことに、林業を生業としている私たちにとって感慨深く思いました。

本日もお読みいただきありがとうございました。
こかわ つなぐ マルシェ
2025年3月10日
こんにちは。事務員ブログです。
本日2025年、3月10日は2025年に一度しかない最強の吉日「天赦日」・「一粒万倍日」・「虎の日」が重なる、最強の吉日だそうです!
本日始めたことは、物事が何倍にもなって成果が出ると言われているそうです。
私もこの日にあやかって忙しいと理由をつけてしばらくできなかったテキストを今日は久々に広げてみたいと思います(*^^*)
昨日3月9日(日)に、紀の川市粉河にある三笠館で行われた「こかわ つなぐ マルシェ」に行ってきました!



昨日は天気も良く、会場は大盛況でした!







「こかわつなぐマルシェ」は、かつて賑わっていた粉河の街に、新たな日常を育んでいこうというコンセプトではじめられたそうです。
このマルシェと通じて地域内外の人が集い、顔なじみができたり、お店のファンになったりと、ゆるやかな繋がりが生まれることを目指しているそうです。
昨日私が訪れた際にはとんまか通りが様々な人が行き交い、笑顔があふれていました。
粉河の魅力を、こういったイベントを通じてたくさんの方に知ってもらえる機会になると素敵ですね(*^^*)
粉河駅前から粉河寺に続く商店街では、とんまか通りの商店や個人宅にひな人形が飾ってある「粉河とんまか雛通り」が3月31日(火)まで行われています。
私もこの時期にとんまか通りのお雛様を見ると「この季節が来たんだな(*^^*)」と風情を感じます。

歴史を感じるお雛様が各家々で飾られていて、じっくり見たくなります。
粉河寺に行かれる際には、ぜひ徒歩でとんまか通りを散策してみてはいかがでしょうか?
本日もお読みいただき誠にありがとうございました。
紀の川市花野分譲地 好評販売中!!
2025年3月7日
こんにちは。事務員ブログです。
今日は風がとても強い一日ですね。
花粉の飛散もやや多いと予報には出ていましたが、花粉症の方はお気を付けくださいね。
本日は紀の川市花野の分譲地のご案内です。

暮らしに便利な施設・お店も徒歩10分圏内です!
*JR和歌山線 打田駅 徒歩10分
*公立那賀病院 徒歩8分
*国道24号線にはすぐに出られます。
*紀の川市立こばと保育所 徒歩4分
*紀の川市立田中小学校 徒歩12分
*紀の川市立打田中学校 徒歩10分

紀の川市は自然が豊かで、子育て制度が充実しています。
(紀の川市子育て制度についての過去のブログはこちらをご覧ください)
公立那賀病院をはじめ様々な病院も近くにあり、スーパーも近いためすべての年代の方に住みやすいエリアとなっております。
新築をご検討の方はどうぞお気軽にお問合せください。
住みよいお家で暮らしていただけるようにご提案させていただきます!

榎本林業 木材販売場へ
2025年3月6日
こんにちは。事務員ブログです。
先日は紀の川市下鞆渕にある継流荘についてのお話をさせていただきました。



工場の入り口では弊社の住宅部門で使われなかった紀州材などが破格の値段で販売されているのですが、私が着いた時は何組かの方がいらっしゃっていました。





(2025年3月1日現在の在庫・価格となります)
購入した木材のカットを依頼されている方や、作りたい作品に合う木材を工場長に相談されている方をお見かけしました。
どんな作品に仕上がったのでしょうか(*^^*)みなさん真剣に購入する木材を選ばれていました。
弊社の木材販売所は女性の方も大歓迎です!
材木のカットもしてくれるそうです。
DIYがお好きな方はお近くにお越しの際はぜひ遊びにいらしてくださいね。
本日もお読みいただきありがとうございました。
(株)榎本林業 製材所(工場)
和歌山県紀の川市下鞆渕1223-1
定休日 日・祝(変更の場合もありますので、お越しの際は下記インスタグラムをご確認ください)
※恐れ入りますが、木材販売所の在庫のお問合せ・取り置き等、電話での対応は行っておりませんのでご了承ください。
紀の川市宿泊施設 継流荘(けいりゅうそう)へ
2025年3月4日
こんにちは。事務員ブログです。
梅の花を見かけるようになり、段々と春のおとずれを感じています(*^^*)
先日は紀の川市下鞆渕にある本社の横にある宿泊施設の継流荘にお邪魔してきました!



私がお邪魔したときにはちょうどお客様がチェックイン前でしたので、管理人さんがサウナの準備をされていました。
ストーブで暖められた紀州檜のサウナ小屋は、木のとてもいい香りに包まれていました。
温まった身体は、敷地内に流れる清流でクールダウンができます。
継流荘の川は上流の為、かつて飲料水としても利用されていたほどの透明度で、澄み切った水質です。



スタッフさんに、来られたお客様はどのように過ごされるのかお聞きしました(*^^*)
*ピザ窯でオリジナルのピザづくり
*あまご養殖場での釣り体験
*サウナ
*満天の星空の下でバーベキュー
などをして楽しんでおられるそうです。
一日一組の貸し切りなので、人の目を気にすることなく、大切な方と思いっきり自然を満喫できるのはなかなかできない体験ですね!





ご家族、ご友人、同僚の方と一緒にぜひ遊びにいらしてくださいね(*^^*)

















本日もお読みいただきありがとうございました。
土地探しのポイント
2025年2月28日
こんにちは。事務員ブログです。
今日はとても暖かいですね。週末にかけて気温が上がるそうで、梅や桜の開花が待ち遠しいですね(*^^*)

今日は土地探しのお話をさせていただきます。
土地探しをする際に不動産サイトで調べていると、同じ地域でも極端に安いという土地を見かけることもあります。
お得なのでは!?と思いがちですが、実は目に見えない予算がかかってくる可能性がある場合があります。
そんな場合、以下のチェックポイントをご確認ください(*^^*)

①土地の高低差
土地を選ぶ際に、平坦な土地、高低差のある土地の違いをしっかり理解することは、住みやすさや建築コストに大きくかかわります。
*高低差を埋めるため土を入れたりするケースがある。
*基礎を高く確保する時は深基礎にするケース
*隣接地への土砂の流出や流入を防ぐため土留めが必要なケース
などのケースがあり、土地の状況次第で造成費用が別途かかる場合があります。
②上下水道が通っているか
水道には「上水道」と「下水道」があります。
お家が建っていない状態の土地だと、本管から敷地内に引き込む配管工事が必要となります。
その為
<上水道>
*敷地内に配管が引き込まれているか?
<下水道>
近くの道路に下水道の配管はあるか?(ない場合は敷地内に浄化槽の設置が必要です)
これらの情報は市役所で調べることができます。
③申請関係
土地に家を建てる際には申請が必要なケースがあります。
例えば
*農地に住宅を建てる場合、宅地に転用する農地転用の申請
*境界杭がない場合、境界確定の費用がかかる場合
*一定規模以上の土地開発をする場合、開発許可申請が必要になるケース
など、申請が必要とされる事があります。
こちらも事前に市役所にて調べることができます。
土地を決めるだけでも大変な作業となります。
住宅を建てるにあたって土地をお探しの方もぜひ弊社にご相談ください。
お客様はどんな暮らしをしたくて、その暮らしを叶えるお家はどんなお家なのか?
土地と住宅の予算を含め、トータルで考えご提案させていただきます(*^^*)

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。
鯉のぼりの竿
2025年2月25日
こんにちは。事務員ブログです。
凍えるような毎日でしたが、今日は穏やかな春のような気候ですね。
晴天で過ごしやすいですが、気温差で体調を崩される方も多いと思いますのでご無理のないようにお過ごしくださいね。
「一月往ぬる二月逃げる三月去る」といわれています。
それは正月から三月までは行事が多く、あっという間に過ぎてしまうという表現ですがもう二月も終わりに近づいていていることにふと気づき驚いています。
三月はひな祭り、お彼岸、春分などがある一方で卒業や移動が多い季節ですね。
そして五月にはこどもの日があります。
弊社のモデルルームでは毎年子どもの健やかな成長を祈り、鯉のぼりをあげています。

毎年見るのを楽しみにしているよ、とお声がけくださることもありとても嬉しく思っております(*^^*)
弊社では鯉のぼりの竿を立て始めて40年。
現場穴掘りから竿立て、片付けまで当社にお任せください。
当社の山林で伐採した丈夫に育った国産材で鯉のぼりをあげてみてはいかがでしょうか?
お問い合わせいただければ、事前に現場調査と見積りをさせていただきます。
施工可能範囲は、その都度判断させていただきます。
お気軽にお問い合わせください(*^^*)

本日もお読みいただきありがとうございました。
2月22日は何の日?
2025年2月22日
こんにちは。事務員ブログです。
3連休にかけて強烈な寒波が居座るそうで、西日本の太平洋側で積雪もあるかもしれないそうです。大雪の可能性のある地域の方はどうか被害がありませんように。

明日2月22日は何の日かご存じでしょうか?
愛ネコ科の学者・文化人とペットフード工業会が「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」と読む語呂合わせから猫の日と制定したそうで、「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日」だそうです(*^^*)
因みにペットフード協会が毎年実施している全国犬猫飼育実態ちょうさによると、2018年に猫が犬を上回ったそうです。


以前弊社で住宅を建てられたお客様でも、愛犬にとって優しい住まいを希望ということでしたが、要望を聞いてもらえる会社にであえす悩んでおられたそうです。
そんな中、弊社のことを知り、環境に敏感な愛犬3匹のために天然木材をふんだんに使用した家を建てられました。


愛犬用のシャワールームや愛犬用の開閉式出入口等をオーダーされ、住み始めてからは全国からドッグオーナーが遊びに来てくれるようになったそうです(*^^*)
愛猫、愛犬にとっても心地よい家づくりなど、お客様の住宅に関するご希望・ご要望がありましたら何でもご相談ください!
本日もお読みいただき誠にありがとうございました。
モデルルームご見学
2025年2月20日
こんにちは。事務員ブログです。
今日も冬型の気圧配置のためとても冷える気候ですね。
皆様暖かくしてお過ごしください。
本日はモデルルームにお客様が見学にお越しくださいました(*^^*)





弊社ではゼロエネルギー住宅(ZEH)、環境に配慮した高気密・高断熱の高性能住宅、長期優良住宅(耐震・制震住宅)をお客様にご提供しています。(補助金対象住宅です。)

新築・リフォームをお考えの方はぜひお気軽にご相談ください!
本日もお読みいただき誠にありがとうございました。
モデルルームご見学
2025年2月20日
こんにちは。事務員ブログです。
今日も冬型の気圧配置のためとても冷える気候ですね。
皆様暖かくしてお過ごしください。
本日はモデルルームにお客様が見学にお越しくださいました(*^^*)





弊社ではゼロエネルギー住宅(ZEH)、環境に配慮した高気密・高断熱の高性能住宅、長期優良住宅(耐震・制震住宅)をお客様にご提供しています。(補助金対象住宅です。)
新築・リフォームをお考えの方はぜひお気軽にご相談ください!
